喪服の時のストキングの色は?濃さはどの程度?肌色はダメ?

家事をしながら「耳」で本を読む習慣♪
話題のビジネス書や人気小説など毎週配信!

スポンサーリンク

突然の不幸の知らせで、お通夜や葬儀に参列する時、戸惑ってしまうのが服装ですね。

多くの方がフォーマル服を準備されているとは思いますが、意外に忘れがちなのがストッキング。

私自身、親族の不幸の時に肌色のものしか手元になく、靴を脱いで上がる場所だったので、意外に脚元が目立ってしまい、慌ててしまった経験がありました(;^_^A

このように慌てないためにも、今回は喪服の時のストッキングについてまとめてみました。

喪服時のストッキングの色は?

お通夜やお葬式に参列する時、喪服の基本は「スッキリしていて地味にすること」で、華美にならないように気を付け、黒色が基本になります。

ストッキングの色も「黒」が基本になります。肌色やグレーは華美とは言えませんが、避けるようにするほうがいいですね。

お通夜の場合、会社帰りや外出先から伺う場合のストッキングの色は、肌色やグレーでも許容範囲になりますが、コンビニなどでも購入できますので、出来る限り黒色のストッキングに履き替えるようにしましょう。

喪服時のストッキングの濃さは?デニール(厚さ)はどの程度がいい?

喪服に合わせるストッキングの濃さは、肌が少し透ける程度の薄さが基本になります。

30デニール程度までにするといいですが、あまり薄すぎると伝線しやすかったり、透けすぎる場合もありますので、デニール数の異なるストッキングを何枚か準備しておくといいですね。

寒い時期にはタイツを履きたくなりますが、タイツの場合カジュアルな印象を与えてしまいますので、フォーマルの場では避けるようにします。

ストッキングの色は「黒」が基本になりますが、真っ黒なストッキングやタイツ、着用した時に薄すぎて肌色がバッチリ分かるものは避けましょう。

夏場の場合は、冷感タイプのものや、膝丈や太ももまでの長さのものを選ぶと少しでも涼しくいられるのでおすすめです。

冬場の場合は発熱加工のあるものや、お腹部分に厚みのあるものを選ぶようにするといいですね。

裏ワザとして、肌色でデニール数が大きいものを履いた後、黒色のストッキングを履くと温かくていいですよ^^

お腹周りは喪服で隠れますので、薄手でも温かい腹巻などを着用するやり方もありますね。

喪服のストッキングで見落としがちな点について

ストッキングで見落としがちな点や、気を付ける点については次の3つになります。

  • 予備のストッキングを持参
  • ペディキュアは落とす
  • ストッキングのデザインはシンプルなものに

注意点1:予備のストッキングを持参

普段も外出する時には予備のストッキングを準備している方も多いですが、弔事の際には慌ただしくなりますので、予備の分は忘れがちになります。

また、薄手のものは伝線しやすいですし、黒色のストッキングが伝線してしまうと、かなり目立ってしまいます。必ず予備のストッキングは持参するようにしましょう。

注意点2:ペディキュアは落とす

私自身、ペディキュアをした翌日にお通夜に行くことがあったのですが、慌てていてペディキュアをしていたことを忘れてしまい、靴を脱いだ時にあっ!と気付いたことがありました。

靴を脱ぐことも多いので、必ず脚元チェックは忘れないようにしましょう。

注意点3:ストッキングのデザインはシンプルなものに

体験談として網タイツで葬儀に参列している人を見て驚いたというものがあったりします。

どのような気持ちだったのかは分かりませんが、やはり故人や親族に失礼にあたりますので気を付けたい点です。

全体にキラっとしているものや、足首などにワンポイントが付いているオシャレなものについても避けるほうがいいですね。

まとめ

いかがでしたか?

喪服時のストッキングの色は「黒」で、30デニール程度までの薄さのものが好ましいです。

肌色やグレーのストッキングは避けるほうがよく、デザイン性の高いストッキングも履かないようにするといいですね。

故人やその親族の方たちの敬意を忘れないようにしたいですね。