突然知らせが入りバタバタしてしまう不幸の知らせ。悲しみの中だからこそ失礼当たらないようにしっかり対応しておきたいものですね。
喪服一式を揃えている方がほとんどだと思いますが、髪型までは前もって準備できるものではないので、いざという時に困る方も多いのでは?
今回は、葬儀の時のヘアスタイルやヘア小物についてまとめてみました。
喪服時の髪型の基本は?
お通夜やお葬式に参列する時、髪型の基本は「スッキリしていて地味にすること」です。
具体的には次の3つを抑えておくといいですね。
- 華美にならないように気を付ける
- コンパクトに束ねるようにする
- 髪色は黒が基本
喪服時の髪型の基本1:華美にならないように気を付ける
悲しみの場になりますので、出来る限り地味になることを目指して、華美に見えないようにします。
例えば、巻き髪やウェーブがかかったヘアスタイルの場合は、華やかな印象を与えてしまいますので、出来る限り抑えるような工夫が必要になります。
喪服時の髪型の基本2:コンパクトに束ねるようにする
肩よりも長いミディアムヘアやロングヘアの場合、一礼をする時など動くたびに髪がなびいてしまったり、顔にかかったりして目立ちやすくなります。
ミディアムヘアやロングヘアの場合の基本は「髪を束ねること」です。髪を束ねることで髪の動きを抑えることが出来ますので、一礼の際にもスマートに見えるようになりますね。
喪服時の髪型の基本3:髪色は黒が基本
髪色は黒が基本になります。明るい髪色の場合は、スプレーなどで一時的に染めることができるものを利用して、出来る限り暗い色合いにするようにします。
元の髪色が明るい場合には問題ありません。
【長さ別】喪服に合わせる髪型
喪服に合わせる髪型1:ロングヘアの場合
ロングヘアの場合、後ろで一つに束ねるようにします。ひっつめ・ひっつめ髪・ひっつめ頭とも言いますね。
髪の毛を全部頭の後ろで一つにまとめるヘアスタイルです。
一つにまとめる方法で気を付けたいヘアスタイルは、髪を一つに束ねて、右側又は左側の前で垂らすヘアスタイル。
一礼をした時に前側にダラーっと髪が垂れ下がってしまい、スッキリした印象が薄れてしまいます。
頭の後ろ側で一つに束ねるようにするといいですね。
おだんごヘアならスッキリと見えていいですね。巻き髪やウェーブヘアを抑える時にも重宝するヘアスタイルです。
しかし、おだんごの位置には注意が必要です。
頭の高い位置ではラフな印象になったり、逆に華やかに見せることもできるヘアスタイルのため、お祝い事向きと言えます。
夜会巻きも、パーティーなどに行く時の華やかなヘアスタイルになりますので避けるようにしましょう。
お通夜や葬儀の時には、スッキリしていて地味にすることが基本なので、耳よりも下の位置でまとめるといいですね。
喪服に合わせる髪型2:セミロングヘアの場合
セミロングヘアの場合、ロングと同じ対応でOKです。
束ねるほどの長さが無い場合は、フォーマル用のシニヨンを使っているとスッキリしたヘアスタイルを作りやすくなります。
バレッタ付きのシニヨンを使う場合は、出来る限りバレッタは小さめを使うようにします。
ハーフアップの髪型は、前から見るとスッキリしているように見えますが、後ろから見ると下ろした髪が葬儀向きには見えないので、出来る限りまとめるようにしましょう。
喪服に合わせる髪型3:ボブスタイルの場合
ボブスタイルの場合、そのままでもOKですが、一礼した時に顔に髪がかかる長さの場合は、耳にかけておくといいですね。
喪服に合わせる髪型4:ショートヘアの場合
ショートヘアの場合も、ボブと同様基本はそのままでもOKですが、毛先を跳ねさせるなど、動きのあるヘアスタイルは避けるほうがいいですね。
喪服時の前髪はどうしたらいいの?
前髪については、一礼する時、毎回前髪を治すようなヘアスタイルを避けるようにするのがマナーになります。
長い場合はピンで留めたり、スプレーで固めるなどして工夫するといいですね。
喪服時のヘア小物は?
喪服の時に使用するヘア小物についても、基本色は黒です。
ツヤの無いマットなタイプで、黒色でもいっぱい装飾が付いているものは避けるようにします。
また、地味なら大丈夫だと思って何個もヘア小物を使うのはNGです。必要最低限にしましょう。
まとめ
いかがでしたか?
お通夜やお葬式に参列する時、髪型の基本は「スッキリしていて地味にすること」になります。
ヘア小物についても地味にすることを心掛けるといいですね。
髪色については、対応が難しい場合もありますが、出来る限り故人やその親族の方たちへの敬意は忘れないようにしたいですね。