あなたは年賀状を出しますか?出しませんか?
最近ではメールやLINEで済ませる方が増えて、年賀状を出す人が減ってきて発行枚数も年々減少したり、「就活年賀状」が広がりつつあるニュースがあったり、様々な理由で年賀状との関わりが変化してきましたね。
そんな中、皆さんは年賀状を出すのか出さないのか気になったので、120人の方にアンケートを実施して調べてみました。
アンケートの結果を発表しますね。
年賀状を出す?出さない?その割合は?
年賀状を出す … 77人(64%)
年賀状を出さない … 43人(36%)
年賀状を出さない … 43人(36%)
年賀状を出す方の割合のほうが多い結果になりました。
年賀状を出す理由について
普段連絡を取らない友人や親戚への近況報告、あいさつのため。(30代女性)
浮世の義理で出さなくてはならないから。(20代男性)
普段会うことが出来ない人へ、無事に過ごしている報告を兼ねて。(40代男性)
毎年必ず来るので、その前に仕方なく書いて出しています。(30代女性)
毎年出していてやめるきっかけがみつからないからです。(40代女性)
毎年出しているのは当たり前になっているし、昔の友人の近所を知りたいので出します。(30代女性)
仕事関係の付き合いで毎年出しているので(30代男性)
親戚には必ず年賀状で挨拶を出す。友人や知人にも、結婚したり住所が変わった際は、メールやLINE以外に、お互いに年賀状でも知らせる。(30代女性)
結婚してから、毎年家族がらみでお世話になってる方たちに出しているので。(30代女性)
年賀状でしか連絡しあえていない、けれどつながりは途絶えさせてくない人がいるから。(40代女性)
なかなか友人知人に会う機会が無いので近況だけは報告したいですし相手の近況も知りたいので毎年限られた人数ですが出しています。(40代女性)
両親や家族のぶんも一緒に作るので(40代男性)
毎年出しているので急に出さなくなるのは失礼にあたるから。(30代女性)
なかなか会えない友人やお世話になった方への近況報告頂けたら嬉しいので(40代女性)
親戚付き合いのため…渋々です。(40代女性)
社交辞令で出してます。(50代女性)
今年入籍し、結婚式を挙げたため、改めて列席者に挨拶をしたいから。(20代女性)
今はネットの時代なので、メールで新年の挨拶をされる方が多いとは思いますが、日本人としての生き方、感性、しきたり等を考えると年賀状を出すのが自分にとっては当たり前の事だと思っています。(60代以上女性)
今年結婚したので、その報告のため。(20代女性)
数は減りましたが毎年出しているので出します。お返事が来たら嬉しいし、なくなりそうな文化を自分の中で意地でも残そうとしているのかもしれません。(20代女性)
お世話になった恩師や特に仲のいい友人に送るため。(30代女性)
先方が出してくることが想像できるから。逆に出してこなくなった人には出さないので、年賀状は年々減少傾向にあります。(20代女性)
ご無沙汰している方に、自分が元気なことを伝えるためです。(40代女性)
お世話になっている人に挨拶をしたいからです。(30代女性)
身体に年賀状を出すことが染みついている気がします。作業として、年末には書くべきものだと頭が思ってしまっているからです。あと、もらうと嬉しいから出しています。(30代女性)
仲のいい友達が今年も出すと言っていたので。(20代女性)
上司に出す決まりだからです(20代女性)
本当は出したくないけれども、会社の上司や親戚などの体裁のため今年も出します。(30代女性)
1年に1回しか連絡できない人がいるため。(40代女性)
毎年出しているし、年賀状で相手の近況が分かり自分の近況も教えれるから(30代女性)
出す理由:普段連絡するほどでもないけれど、毎年年賀状をくれる友人に近況報告をするため。
出さない理由:辞めた会社の人には出さない。(40代女性)
出さない理由:辞めた会社の人には出さない。(40代女性)
絵を描いて送りたいから(30代女性)
年賀状は出します。出産を機会に出すようになりました。(30代女性)
SNSに入っていない親戚との緩い繋がりを維持するため。(30代男性)
日頃お世話になっている人だけでなく、遠方の友人など普段はあまり連絡を取らずにいる人たちと現状報告し合える機会だから。(40代女性)
最低限度10人は毎年出しているので、今年も出す予定です。(40代男性)
これまでは出すことはあまりなかったのだが、なんとなく今年は出してみようかなと思ったので。(40代女性)
会社の上司から毎年頂くので、もらう方へは出しています。(30代男性)
職場の上司や仕事でお世話になった方に感謝の気持ちを伝えるために年賀状を送ります。(30代男性)
こういう時にしか手紙を自分から出すこともほとんどないから。また、もらった時に相手の顔が見れたり、近況が知れてうれしいから。(30代女性)
年賀状でしかやりとりしない知り合いもいるし、高齢の親戚には年賀状の方が良いと思うので。(50代女性)
主人の会社のお世話になっている方や頻繁には会えない親戚の方へ子供の成長や近況報告を兼ねて新年のご挨拶が出来る為出す予定です。(40代女性)
子供の写真付きの年賀状を毎年楽しみにしてくれている人がいるため。(遠方に住んでいる親戚やお子さんが成長・自立している職場の上司など)(30代女性)
相手から(特に目上の人)から年賀はがきで来るのにこちらからは、メールなどの電子的な手段での挨拶では失礼だろうと思うので年賀状も出します。(40代男性)
毎年年賀状が来る人だけには明けに年賀状が来てから出すのがめんどくさいので前の年届いたものだけには翌年出します(30代女性)
親戚や年配の方などSNSで連絡を取り合わえない方へは年に一度の年賀状が唯一のお互いの状況を知る手段なので、年賀状を出しています。(40代女性)
親戚や年配の方などSNSで連絡を取り合わえない方へは年に一度の年賀状が唯一のお互いの状況を知る手段なので、年賀状を出しています。(40代女性)
年賀状を出すと回答した方の理由を尋ねると、近況を報告したり、結婚のお知らせや子供の成長ぶりを知らせるためなどの積極的な方がいる一方で、長年のしがらみ、相手が出すから仕方が無くなど面倒と感じながらも年賀状を出している方が多かったです。
SNSなどを活用されていない方への連絡手段としては年賀状は有効と感じている方や、絵を描きたい方もおられました。
年賀状を出さない理由について
年末は何かと忙しいので、年賀状を書くことが面倒になった。ましてやインターネットの普及で、メールでサクッと年始の挨拶ができるので、手間がかかる年賀状は出しません。(男性40代)
出す相手がいないから(男性30代)
新年の挨拶だけに1枚52円する年賀はがきを買うのは高いと思うからです。加えて、デザインや印刷に時間がかかるのが億劫に感じたから。(女性20代)
ラインで連絡した方が楽だし、お金もかからないから。(女性20代)
リアルな友達はLINEで送った方が便利だし、ネット友達に住所や本名を教えることに抵抗があるから(女性20代)
無駄な経費を省く為(女性40代)
メールやSNSなどで事足りるようになったため(男性40代)
メールやSNSで送る方が簡単だしかわいいスタンプも多いので。 女性40代)
わざわざ年賀状を書くことが面倒になったから(男性20代)
最近はLINEがあるから、わざわざ年賀状は出さない。面倒くさい。(女性30代)
喪中の為、喪中はがきは出します。(男性40代)
LINEで年賀を送るから年賀状は出さない(女性40代)
書くのが面倒になったので。リアルタイムでメッセージを送る方が早い。(女性20代)
年賀状を出さなくなった理由は、スマートフォンでメール出来るからです。ほとんど字を書く事はしなくなったのでメールにしました。(男性40代)
毎年出してますが、今年は喪中なので。(女性30代)
年賀状を出しても返信が来ないから(女性20代)
年賀状を出す習慣がない。出す人と出さない人を選別するのが面倒なので、全く出さない。(女性40代)
今年は親戚が亡くなったので(女性30代)
出す習慣が無い。(男性40代)
ただただ面倒くさくなってきて、必要性もあまり感じなくなってきたため。(男性50代)
LINEやメール、twitterでのやり取りで十分間に合うからと、単に面倒くさい(男性40代)
面倒臭いから
誰に送るかの線引きが難しいから(女性20代)
誰に送るかの線引きが難しいから(女性20代)
国内、海外を含め転勤が多く、友人も引越しがちな人が多く、
メールの方が確実だから。(女性40代)
メールの方が確実だから。(女性40代)
携帯が普及して以来、お金も時間もかかる年賀状は出さなくなりました。(女性30代)
年賀状を買いに行くのも作るのも面倒になってしまった。
ラインで送ることが定着している。(女性30代)
ラインで送ることが定着している。(女性30代)
周りが出さなくて住所がそもそも分からない。住所を他人に教えたくない。(女性20代)
メールで送信しているから(女性40代)
毎年出すのが面倒くさい、書くことがない(男性40代)
面倒くさいし、友人も出す人が少ないので。(女性30代)
同世代の人で書く習慣のある人がほとんどいないため(女性20代)
喪中の為。普段は出しています。(女性30代)
友人知人との関係が希薄になったため(男性40代)
年賀状を出さないと回答した方の理由を尋ねると、書くのは面倒に感じている方が多かったです。メールやLINE、SNSで、いつでも手軽に連絡を取り合えるので、改めて年賀状を送る必要性を感じておられないようでした。
頻繁に引っ越しをされる方だとメールのほうが確実という声や、コスト面や書く時間を考えると年賀状を送るメリットを感じないという声もありました。
年始の挨拶ってどうしてる?
年始の挨拶はどのような方法・やり方をしているかをアンケートした結果は次のようになりました。(複数回答)
・年賀状…81件
・LINEなどのメッセージアプリ・・・74件
・フェイスブックやツイッターなどのSNS・・・28件
・メール・・・39件
・電話・・・13件
・その他・・・7件
・LINEなどのメッセージアプリ・・・74件
・フェイスブックやツイッターなどのSNS・・・28件
・メール・・・39件
・電話・・・13件
・その他・・・7件
親しい相手にはLINEなどのメッセージアプリを利用して、目上の方やSNSなどを利用していない親戚には年賀状というように、自分の使いやすい方法や、相手の状況も加味して使い分けをしている方が多かったです。