大晦日の夕食は何を食べてる?メニューや献立を徹底リサーチ!

家事をしながら「耳」で本を読む習慣♪
話題のビジネス書や人気小説など毎週配信!

85-1大晦日
スポンサーリンク

お正月を迎える準備で年末はバタバタしますよね。特に大晦日は、大掃除やおせち料理の準備でクタクタに(;^_^A

夕方ごろに慌ただしさから解放されてホッと一息つける方も多いのでは?

我が家では、お鍋と年越しそばで乗り切ります^^

そんな忙しい大晦日に、皆さんは何を食べているのかが気になったので、メニューや献立をリサーチしてみました。

今年の大晦日の夕食の参考にしてみて下さいね。

大晦日の夕食のメニューはこんな感じ!

では、皆さんの家では大晦日の夕食がどのようにされているのかを紹介しますね。

大晦日は年越しそばと、大掃除やおせち作りでくたくたに疲れているので、スーパーで購入してきたお惣菜などを食べる事が多いです。(近畿:30代女性)
夜19時頃から、オードブルやサラダと軽く巻物をお酒と頂きながら21時頃までに済まし、紅白やダウンタウンを交互に見ながら、23時半頃から、年越しそばの用意を始めて、24時に行く年くる年の鐘に合わせて、皆でそばを食べ始めます。(関東:40代女性)
大晦日は料理は作らず、夕ご飯は家族で購入してきたお寿司とケンタッキーを食べます。そして深夜0時前に年こしそばを食べます。(東北:40代男性)
大晦日は夕方くらいから、お節料理を詰めたあとの入りきらなかったぶんを食べながらお酒を飲み、お風呂に入ってから特番など観ながら年越しそばを食べる。(近畿:30代女性)
私の実家に弟家族、私の家族と皆集まり、紅白を見ながら、長次郎で持ち帰りしたお寿司を食べます。その後、年越しそばを食べて年を越します。(近畿:30代女性)
大晦日は夕方くらいからテレビを見ながらおせち料理でビールを飲み小腹がすいたらお餅を食べ年越しのころにどん兵衛のそばを食べるのが毎年の恒例になっています。(東海:40代男性)
お寿司と年越しそばを食べます。毎回馴染みのお店から出前をとっていて、5年以上続けているのでもはや定番となっています。テレビは紅白、ガキの使い、格闘技などをいろいろ見ます。(関東:30代男性)
毎年しゃぶしゃぶを食べるのが我が家の恒例行事です。昼間に買い出しを済ませ紅白歌合戦を見る前には家族で鍋をつつきはじめ、テレビよりしゃぶしゃぶに夢中になる。そんな大晦日です。(関東:20代女性)
大晦日の夕方6時頃に厄除けのため、鰯を塩焼きにして食べます。後のメニューはいつもの食卓と何ら代わりはありません。但し、夜9時から10時頃に年越し蕎麦を食べるのでいつもより夕食は少な目に用意します。(中国:30代女性)
大晦日の夕食は年越しそばをいただきますが、私の住む地域(茨城県)では「けんちんそば」というお蕎麦がありまして、毎年けんちんそばを作って食べています。けんちんそばとは、けんちん汁にお蕎麦を入れて食べる暖かいお蕎麦です。寒い夜にみんなで囲むけんちんそばは、ひときわ暖かくホッとする味に感じます。(関東:40代女性)
大みそかということで特別なものを食べるわけではないが、年越そばを毎年食べるくらい。最近ではおせちを作ることもめったになくなったがたまに作ったときは一部を食べる。(近畿:50代男性)
いつもより早めに夕食を食べてから21時~22時辺りに年越しそばを食べたあとはゆっくり過ごしています。(関東:40代男性)
大晦日の夕食は、鮭の塩焼きと茶碗蒸しに煮物という純和風のメニューが定番となっています。紅白を見ながら夜食にお蕎麦を食べています。(近畿:50代女性)
毎年お酒を飲みながら、簡単なおつまみと料理、そして年越しそばでしめる感じ。兄弟が帰省した時は鍋のことが多いです。(東海:40代男性)
大晦日の夜7時頃から家族で年越しそばを食べます。ただし子供たちはそばがあまり好きではないので、ごはんも少したいて納豆などで食べさせます。(関東:40代女性)

toshikoshisoba

大晦日の夕食は定番の年越し蕎麦です。大晦日は夜更かしもするので蕎麦だけでは足らず、夜食用におにぎりとお味噌汁も作って食べてます。(関東:40代女性)
夕方に、すき焼き・お寿司・煮物・天ぷらなどを食べて、9時ぐらいにテレビを見ながら年越しそばを食べるのが定番です。(九州:30代女性)
大晦日の夕食は、年越しそばとてんぷらを食べます。大きめのエビなど、普段より贅沢な食材を用意し、かき揚げ、野菜、のりなど、沢山の種類のてんぷらを用意して食べます。そばも、普段より高めのそばを選んで、ささやかな贅沢を楽しみます。(関東:40代女性)
毎年、大晦日の夕方に家族みんなで温かい天ぷら蕎麦を食べます。そのあと、お菓子を食べながら紅白歌合戦を見ます。(関東:30代女性)
夕方年越しそばを食べます。そのあとオードブルを用意してシャンパンやワインを飲みながら年越しをします。(関東:30代女性)
夕方に蕎麦を打って年越しそばを食べます。私は冷と温のハーフで、夫は温です。関東で一般的な鰹ダシのお汁に薬味のネギをそえて食べます。蕎麦打ちがあるので、天ぷらは丸亀製麺から海老・かしわ・ちくわ・いかをテイクアウトで買ってきます。(関東:40代女性)
大みそかの夕食は家族みんなで年越しそばか年越しうどんを各々の好みで選び食べます。さらにそれだけでは少し足りないのでお寿司を買っています。(近畿20代男性)
大晦日の夕食は家族全員(祖父母も含む)で今年1年間の出来事などを話して、テレビなどを楽しみ年越し間際に年越しそばを食べます。
(関東:40代男性)
お寿司 すき焼き 年越し蕎麦を食べることが生まれたときからずっと変わらない我が家の定番メニューになっています。(北陸:30代女性)
出身が北海道ではないので、北海道の人たちとは異なり、エビフライや、お寿司、お造りなど、夕飯は普段より少し特別なお料理を食べ、年越しのおそばをお昼に食べていなかった時は、夕飯の時のお汁に入れて食べたりします。(北海道:40代女性)
エビの天ぷらを買ってきて、それを年越しそばの上にのせていただきます。あとはお寿司などを一緒に食べます。(近畿:30代女性)
ケンタッキーのファミリーボックスを2つと、モスバーガーのモスチキンを買ってきて、食べ比べをします。毎年ケンタ派とモス派に分かれて、おいしさを語り合います。(九州:30代女性)
夕方頃から出前のお寿司と、お節料理をつまみはじめるのが定番です。お節はお煮しめ、伊達巻、なます、数の子、いくらの醤油漬けが欠かせないと思っています。日が変わるころに小腹が減ったら年越しそばを食べます。新潟のへぎそばが手に入れば取り寄せています。(関東:30代女性)

まとめ

syougatsu_butori

いかがでしたか?
大晦日の夕食のメニューについてご紹介しました。

年越しそばを食べる方は多かったですね。そばの上に天ぷらをのせたり、自分で蕎麦を売って楽しまれている方もおられて、様々な楽しみ方をされていましたね。

お寿司、ケンタッキー、モスチキンをプラスしたり、お節を食べているという声も。

ぜひ、今回の声を参考に、今年の大晦日の夕食の献立の参考になれば幸いです。食べすぎには注意ですね(;^_^A