節分に鬼が来る意味って何?なぜ炒り豆を使うの?

家事をしながら「耳」で本を読む習慣♪
話題のビジネス書や人気小説など毎週配信!

84-1節分
スポンサーリンク

毎年2月には節分があって、お寺や神社で有名人の方たちが豆まきをするニュースを見かけますね。

子どもたちは豆をまいて鬼を追いかける姿も。

我が家では、家に炒り豆をまいてしまうと、その後の掃除が大変なので、小袋タイプの豆をまくスタイルにしていて、「これだと小袋を回収して食べることもできるからいいよね~!」って子どもに言い訳をしていました(;^_^A

今回は、節分に鬼が来る意味や、豆まきに炒り豆を使う理由ついてまとめてみました。

節分とは?

節分は、季節の変わり目の前日のことを言い「季節を分ける」という意味があります。

季節には「春夏秋冬」があって、それぞれの始まりは、立春・立夏・立秋・立冬と1年に4回あり、それぞれの前日が「節分」と呼ばれています。

江戸時代以降になると立春の前の日の節分だけが残っていったようです。これは、春は一年の始まりとして特に大切にされていたことから、春が始まる前の日、つまり冬と春を分ける日だけを節分と呼ぶようになったそうです。

節分の日に鬼に豆を投げる意味は?

季節の変わり目には、邪気(悪い気)が入り込みやすい日とされていて、少しづつたまった邪気が払われないでいると、次の季節に悪いことがおきると言われていたようです。

次の季節に邪気を持ち込まないようにして「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味をこめ、悪いものを追い払い、福を呼び込むために豆まきをします。

豆を使うのは、昔に鬼を豆で退治したところから由来しているからや、【魔(鬼)の目⇒魔目⇒まめ】と、【まめ⇒魔滅⇒魔を滅する】に、通じると考えらるようになったことからだそうです。

大豆を使うのは、栄養豊富で五穀(米・麦・あわ・きび・豆)の一つで、米についで神事に用いられてきました。

炒った豆とは、つまり火を通した豆のこと。

豆まきには炒った豆を使いますが、もし火を通さずに、そのまま豆をまいて芽が出てしまうと、追い払ったはずの邪気が再び現れることも…。

それを避けるために、火を通した豆だと芽が出てこないことから使われているそうです。

ちなみに、場所によっては炒り豆ではなく落花生をまくところもあります。

落花生だと豆まきした後の掃除がラクなことや、大豆に比べて落花生だと拾いやすいからとか、まいた後も衛生的に食べられるという理由が挙げられます。

我が家の豆まきと同じ合理的な理由だったのに驚きました。

節分に鬼が来る意味は?

節分に鬼が来るといわれている理由は「鬼門」が関係しています。

鬼門は、北東、丑寅の方角になり、鬼が出入りする方角といわれていて、もともと古代中国の考え方で、安倍晴明で知られる陰陽道や神道、怨霊信仰などの影響を受けて、不吉な方位として徐々に広まりました。

都や幕府の鬼門にあたる方向には、鬼門除けとしてお寺が建てられることが多く、平安京の鬼門には比叡山延暦寺が置かれています。

昔から邪気に対して怖がっていたことがよく分かりますね。

でも実は、見えない悪いものを鬼と呼んでいて、いろんなお話を通じて、だんだんと今の鬼の姿になっていったそうです。

まとめ

いかがでしたか?

節分は子供の行事だと思っていましたが、健康で幸せに過ごせるようにという意味があったり、炒った豆を使うのは、追い払ったはずの邪気が再び現れないためでした。

鬼も怖い印象でしたが、外見ではなく心の中にいる鬼を退治するという意味で「鬼は外」なんですね。

改めて日本の行事の奥深さを実感しました。