小学生の入学祝いの金額相場は?男の子のおすすめプレゼントランキング!

家事をしながら「耳」で本を読む習慣♪
話題のビジネス書や人気小説など毎週配信!

入学式
スポンサーリンク

小学生の男の子の入学祝いって何を選ぶといい?

ピッカピカの小学1年生が、ランドセルを背中に背負って学校へ投稿する姿って愛らしいですね。幼稚園とは異なり本格的に勉強を学び始める学年になり、本人や保護者の方もドキドキワクワク期待と不安に胸を膨らませて入学式を迎えることでしょう。

そんな中、お祝いをしてあげようと考えた時、何を送ったらいいんだろうと迷ってしまう部分があります。小さい子どもが喜ぶプレゼントと言えば、おもちゃが思い浮かぶものですが、入学祝いとなると適さない気がするものですね・・・。

そこでここでは小学校に入学を控えた男の子におすすめの入学祝いのプレゼントについて紹介していきます。

    1.入学祝いの金額の相場は?
    2.入学祝いのプレゼントを選ぶポイント3つ
    3.入学祝いを渡す時期はいつがいい?
    4.男の子の入学祝いのプレゼントおすすめ5選
    5.まとめ

1.入学祝いの金額の相場は?

入学祝いに贈るプレゼントの相場についてです。目安は贈る子どもとの関係によって多少変動があり、甥や姪など親戚にあたる場合は5千円から1万円が相場です。

祖父母が孫に贈る場合、ランドセルや学習机など少し高額なものが多いようで、この場合だと数万円程度になります。

また、本来であれば入学祝いは身内のみに贈れば良いですが、親しい知人や友人の子どもといった相手に贈る場合、相手に気を遣わせ過ぎないように3千円から5千円を目安に贈るといいでしょう。

2.入学祝いのプレゼントを選ぶポイント3つ

プレゼントを贈った相手に喜んでもらえるように、選ぶ時のポイントについて紹介します。ポイントは3つ。

・プレゼントしたいものを既に持っていないか確認する
・勉強に役立ちそうなもの、成長を感じられるものを選ぶ
・キャラクターものは好みが分からない場合は避ける

プレゼントしたいものを既に持っていないか確認する

ランドセルや学習机は、ほとんどの場合祖父母や親が購入することが多いと思いますが、誰が何を買うのかは事前に身内で相談しておくといいでしょう。

文房具の場合、鉛筆や消しゴムなど消耗品だといいのですが、例えば電動の鉛筆削りは一つあでば十分なので、必要な数が限定されるアイテムは持っていないか確認しておくと安心です。

しかし、身内でプレゼントが被っていなくても、他の相手先が購入済みという場合や、プレゼントを予定していたりする場合があります。このような贈るものが見つからないとなった時には「図書カード」がおすすめです。

図書カードなどの金券は、親しい知人や友人の子どもといった相手に贈る時でも受け取ってもらいやすく、贈る相手の好みに関係なく相手が自由に使えるので喜んでもらいやすいプレゼントで、複数の人から頂いても大丈夫ですね。甥や姪など親しい間柄なら現金でも喜ばれます。

勉強に役立ちそうなもの、成長を感じられるものを選ぶ

男の子が欲しがるものとしてプレゼントを考えてしまうと、乗り物関係のおもちゃ、ゲームなどに偏ってしまう傾向にあります。特にゲームは男子の心を鷲掴みにするところがありますね^^

しかし子どもの成長の一つの分岐点を祝うための入学祝いなので、やはり勉強に役立ててもらえるようなものや、ここまで成長してくれたんだと実感できるものを選ぶようにしましょう。

キャラクターものは好みが分からない場合は避ける

文房具にはキャラクターものが多く小学生に人気ですが、好みが分かれやすく贈っても失敗しやすい傾向があります。

ですから、男の子が何のキャラクターものが好きか確認してから贈るようにするといいですね。チェックできない場合はキャラクターものは避けるようにしましょう。

3.入学祝いを渡す時期はいつがいい?

入学祝いを渡す時期は3月中であれば大丈夫です。小学校入学の場合、待ち遠しい気持ちが大きいので早めでもいいかもしれないですね。

しかし都合で渡す時期が4月以降になる場合、相手も必要なものは一通りそろっていると思われますので、この場合はモノよりも図書カードや金券、現金を渡すようにすると相手も自由に使えて喜んでもらいやすいです。

遅れて入学祝いを贈る場合、出遅れでも大丈夫か相談してからしたほうがいいですね。

4.男の子の入学祝いのプレゼントおすすめ5選

腕時計

腕時計をする姿は成長したな~って思うアイテムの一つと言えますね。大人が普段身に着けているのもをマネしてみたい時期でもあり、腕時計を付けると、ちょっと背伸びした気分になれて嬉しいようです。友達と外へ遊びに行く時に、時間を見て行動することを覚えられますね。

こちらはお手頃価格でありながら10気圧防水の高性能なので、少々の雨にあたっても大丈夫なところが嬉しい点です。また、シンプルなデザインなのでキャラクターものが苦手な子も使いやすいデザインです。

図鑑

知的好奇心をくすぐる図鑑も喜ばれるアイテムです。昆虫や恐竜、乗り物関連など、男の子はカッコいいものが好きですね。しかし、既に持っているかもしれないので確認したほうが安心です。

様々な種類がありますので、何冊かセットで贈ってもいいですね。

こくごの図鑑

かず・かたちの図鑑

この二つはイラストが多く、質問を受けても説明しやすいので基礎から理解しやすいかなと思います。これから始まる学びを幅を広げることに役立ちそうですね。

地球儀

入学祝いのプレゼントの定番として人気のある地球儀は、様々な種類がありますが、やはりシンプルなものが一番使いやすいですね。

こちらは球体部分が20センチとコンパクトタイプで、デスクに置いても邪魔になりにくいので、置き場所にも困らないし、小さい手でも持ちやすい大きさなので調べたいと思ったらすぐできるのがいいですね。

名前入れ鉛筆

鉛筆はたくさん使うものなのでもらうと嬉しいアイテムです。また男の子はなぜか鉛筆の芯を折ってしまうことが多く、余分に準備していてもすぐ足りなくなる事も少なくありません。

名前入りの鉛筆だと、紛失しても自分のものだと分かりやすいので、モノの管理を覚えるにも役立ちそうです。安価なので図書カードと一緒にプレゼントしてもいいかと思います。

学校によってはキャラクターモノは使用NGのところや、鉛筆の濃さが決められているところもあるのでキャラクターものは避けて、鉛筆の濃さは確認するようにするようにしましょう。

活発で走り回るのは元気な証拠でうれしいことですが、購入後1か月持たないこともあるくらい、すぐ靴をボロボロにしてしまうことが多いのが男の子。オシャレなものより実用的なものが喜ばれます。

ただ、成長段階の子どもが履くものなので、履き心地を確認するためにも、できれば一緒に買いにいけると安心ですね。

5.まとめ

いかがでしたか?
小学校の入学は本人も周囲もワクワクドキドキして入学を待っているので、入学祝いのプレゼントは小学生になって成長したなと感じられるものがいいですね。