あなたは誤字脱字が多いほうですか?少ないほうですか?
現在、いくつかのメルマガに登録しているのですが、その中の3つほどで、誤字脱字が多くビックリしたことがありました。
スーッと読めない文章だとストレスに感じて、2つは即効でメルマガ解除してしまいました…。
あと1つは誤字脱字があっても、明るいキャラで元気をもらえていたので今も読者のままです。
この違いって勿体ないと思いませんか?
せっかく読者になってもらえたのに即効解除か、読者として継続してもらえるかって、非常に大きな違いですよね(;^_^A
恐らく即効解除した2つのメルマガ発行者の方は、誤字脱字には気を遣っているはずですが、書いている本人が気が付かない場合もあるようです。
そんな中、誤字脱字について、人間の脳って不思議でスゴくて、誤字脱字が多い原因につながるなと思ったものがあったので紹介します。
文章の最初と最後の文字さえ合っていれば…!?
人間は、文字を認識する時、最初と最後の文字さえ合っていれば、間の文字が誤字や脱字、でたらめでも読めてしまうというものです。
「ケンブリッジ大学の研究の結果」と呼ばれる有名な文章を紹介します。
この文章、すんなり読めますか?
「こんちには みさなん おんげき ですか?
わしたは げんき です。 この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。
どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?
ちんゃと よためら はのんう よしろく」引用:ハグ協会
どうでしたか?スーッと読めたのでは?
読みにくく感じても、書いてある意味は理解できる人が多いのではないでしょうか?
よく見ると、何じゃそれ!!って感じになりますが、これは、人間が文字を認識するとき、最初と最後の文字さえ合っていれば、順番がグチャグチャになっていても、今までの経験や記憶から脳が勝手に予測して、自動的に意味が理解できてしまうというものです。
現在のところ、読めてしまう科学的根拠はないようですが、柔軟性のある脳って不思議ですね~~。
そんな人間の脳についてこんな話もあります。
あなたは文章を黙読する時、頭の中で読む声が再生されていますか?
内言の話になりますが、脳内で読む声が再生される人としない人がいて、8割の人が再生されていて、残りの人は音声が再生されないそうです。
私自身は脳内で読む声が再生されるのですが、残り2割の人はどのようにして文章を理解しているのかが気になっていたところ、こんな記事を見つけました。
脳内で音声が再生されない人は、文字を一つのかたまり・ブロックとして頭に入ってきて、そのまま処理できるという内容です。
文章のかたまりを脳内に画像保存しているイメージかな?
なので文字を一つずつ捉えるのではなくて、かたまりをそのまま覚えることができるので、読むペースも早いようです。
逆にブロックとして理解しているので、ブロックそのまま取り出すことは簡単だけど、それを小分けにして取り出すことが苦手とも言えるようです。
このような覚え方をするので、ブロック内で誤字脱字があっても間違いには気が付きにくいんですって。一度画像保存したら修正NGって感じでしょうか。
どちらにしてもメリット・デメリットがありますね(;^_^A
ですから、自分が文章を読む時、脳内で声が再生されない人の場合、自分で誤字脱字に気が付いてなくて、気が付かないうちに損をしていることが多いかもしれません。。。
自分で書いた文章を音読してチェックするか、文章を読み上げてくれるソフトやアプリを活用してチェックすると人生激変するかもしれないですね^^