卒園式でママの服装ってどうしたらいい?コサージュは付けてもいいの?

家事をしながら「耳」で本を読む習慣♪
話題のビジネス書や人気小説など毎週配信!

卒園式
スポンサーリンク

何事も初めての時には不安になるものですが、特に子どもに関わる初めては、親にとっては自分以上に不安な気持ちになってしまいますね。

そんな中でも卒園式は色々と悩みが多くなる行事です。入園式は春っぽい感じにしてみたけど、卒園式も同じものだと大丈夫なの・・・?

スポンサーリンク

卒園式でママの服装はどのようにして選ぶ?

卒園式は、幼稚園や保育園の一大行事で、保護者にとっても今までの子どもの成長をふり返ることができて感動する式典でもあります。

卒園式の主役は、あくまでも園児さんなので、保護者が目立ってしまわないような配慮は必要で、控えめな服装を心掛けて、略礼服および略フォーマル服レベルの服装で参列するといいでしょう。

黒か紺のスーツまたは女性はワンピースの服装が多く、着物姿の方も何人かおられるところが多いようです。

幼稚園や保育園で指定されているところがあったり、地域柄も関連していることもあるので、一番いいのは先輩ママに確認するのがいいでしょう。

ミニ情報

礼服には3種類の格式があり、最も格式高いのが正礼服(フォーマル)です。次が準礼服(セミフォーマル)、最後が略礼服(インフォーマル)となります。

正礼服は、皇室行事の際や祝いの席、花婿・花嫁さんや、親族の方が着用するのが一般的です。弔辞の時には昼夜問わず黒喪服(和装)で、五つ紋付の黒無地着物に、喪の帯を合わせた服装になります。弔事の際、洋装の正礼服はありません。

準礼服は、礼服と聞いて思い浮かぶ服装がこちらになります。

略礼服は、冠婚葬祭以外に、入学式や卒業式と言ったお子さんの行事等でも着用出来るものになります。平服でOKとされている結婚式や二次会、カジュアルなパーティー等で着用可能です。また悲しみの場では、急な弔事、お通夜、親族ならば三回忌以降の法事から適切とされる服装になります。

黒に近い服装ならば、多少のデザインが入っていても大丈夫な事が多い服装なので一つ持っていると便利です。

黒のフォーマルを準備する時に注意する点

黒のフォーマルを準備されるなら、色合いは「スーパーブラック」と呼ばれるものにしたほうがいいですね。

黒と言っても礼服生地の黒(ウルトラブラック、スーパーブラック)と、一般的なビジネススーツの黒(黒染)とは黒の濃さが異なりますので、準備される時には注意が必要です。

卒園式でママの服装でコサージュは付ける?アクセサリーは?

卒園式に黒のフォーマルを着用するなら、弔辞の雰囲気にならないように気を付ける必要があります。

アクセサリーやコサージュで少し華やかにするといいでしょう。コサージュの色合いを工夫してみたり、生花をコサージュに仕立てたものにすると華やかさが増して、他の方とも被らなくなります。


アクセサリーを付けるならパールにするのがよく、マナーとしてゴールドや光り物を沢山つけないように上品にコーディネイトするように心がけましょう。

卒園式のママのおすすめスタイルは?

卒園式が終わったらすぐ入学式があるので、兼用できるものを探す方も多いです。

上着やコサージュを替えて着回しができるものが人気が高いですし、寒い場所での式典の場合では、パンツスタイルでもいいですね。

コートを着ていく場合は、式の間は脱ぐのがマナーで、夫婦で参列される場合は、二人の格を合わせることも忘れないようにしたいですね。

まとめ

卒園式のママの服装は…

・黒や紺のスーツが一般的
・ブラックフォーマルには少し華やかな感じのコサージュ、パールのアクセサリーを。
・黒のフォーマルの場合、色合いは「スーパーブラック」にする。