寒い時期に温かい食べ物は嬉しいものです。中でも鍋料理は主婦にとって、材料を準備して後は食卓で調理できるのでラクチン^^
鍋料理に欠かせないのが土鍋ですが、鍋料理のほかにもご飯を炊いたりプリンを作ったり何かと使える調理道具でもあります。
しかし、土鍋って焦げ付きやすいと思いませんか?少し目を離すとすぐ焦げ付いて後片付けが大変なことになることも。
それに焦げ付いてしまうとなかなか落ちなくて、私も含めて困っている方も多いのでは…?
その土鍋の焦げ付きを落とすのに、たわしやクレンザーを使ってゴシゴシこすっていませんか?
実は、たわしやクレンザーなどで力技で落とすのは土鍋を傷つけてしまって、水漏れや割れる原因になってしまうこともあります。
今回は土鍋の焦げ付きを、ゴシゴシすることなく落とす方法や、焦げ付きを防止するちょっとしたポイントについて紹介します。
土鍋の焦げの落とし方~まず試してみることは?
土鍋の焦げ付きは、たわしやクレンザーでゴシゴシこすっては絶対にダメです!
力技で何とかしてやるって思ってしまうのもわかります(笑)
でもここはグッと我慢。
土鍋は土でできているため、たわしでゴシゴシすると、細かい傷ができやすくなり、そこからヒビ割れをおこす原因になってしまいます。
また、クレンザーでは土鍋に入り込んでしまい、さらに厄介なことになりかねません。
フライ返し、スプーン、フォークで削ることももちろんダメです。
焦げ付きには、まず「ぬるま湯」を土鍋の中に張って一晩そのままにしておきます。焦げ付きが柔らかくなっていますので、スポンジやキッチンペーパーや布巾で優しくスリスリしてみましょう。
軽い焦げ付き程度なら、この方法で綺麗に落とせます。
しかし頑固な焦げ付きは、重曹とお酢で試してみましょう。
焦げは2種類に分けられ、種類に合った対処法によって重曹を使うか、お酢を使うかが決まります。
土鍋の焦げ付きの落とし方~重曹編

重曹が効果を発揮する土鍋の焦げは、ごはん、麺類などの炭水化物系の食べ物や、肉、魚などです。
これらの焦げは「酸性」になりますので、アルカリ性の「重曹」がチカラを発揮してくれるんです。
では重曹を使った土鍋の焦げ付きの手順を紹介します。
- 土鍋に水を入れる
- 重曹大さじ4杯程度を土鍋の中に入れる
- 火にかけてグツグツ煮立たせる
- 煮立ったら火を止めてそのまま一晩おく
- 翌日、重曹入りのお湯を捨てて、スポンジやキッチンペーパーや布巾でやさしく取っていく
この5つの手順で焦げを落とすことが出来ますが、それでも取れない頑固な焦げ付きの場合は、この5つの手順を繰り返していくといいでしょう。
ポイントは1番の手順で水から煮立たせる点です。お湯から始めると重曹の効果が出にくくなりますので注意してくださいね。
何度かトライしても取れない非常に頑固な焦げ付きは、数日天日干しして乾燥させてみましょう。焦げ付きがはがれやすくなりますので、試してみるといいかなと思います。
土鍋の焦げ付きの落とし方~お酢編

お酢が効果を発揮する土鍋の焦げは、野菜、茸、果物などです。
これらの焦げは「アルカリ性」になりますので、酸性の「お酢」がチカラを発揮してくれます。
ではお酢を使った土鍋の焦げ付きの手順を紹介します。
- 鍋をたわしで洗う
- 鍋に水を入れる
- お酢を50~70cc程度入れて煮立たせる
- 煮立ったら火を止めて数時間おく
- お酢入りの水を捨てて、スポンジやキッチンペーパーや布巾でやさしく取っていく
ポイントは重曹を使った時と同じ1番の手順で水から煮立たせる点と、たわしで洗う時、金だわしはNG。亀の子たわしなど天然の素材を使ったものがいいですね。
洗う時力を入れ過ぎないように。表面が傷ついてしまいます。焦げ付いた部分だけを洗うようにしましょう。
お酢の匂いが苦手な方は、クエン酸でもできます。
水200ccに対してクエン酸小さじ2の割合で、お酢と同じ手順で焦げを落としていきます。
土鍋が焦げる原因って何?
土鍋が焦げ付いてしまう原因は二つあります
- 火力が強すぎる
- 火にかける時間が長すぎる
火力が強すぎる
レシピ通りにやったのに焦げ付いたり、土鍋でご飯を炊く時は強めに日で一気に炊き上げるのがコツですが、これは各家庭で使う器具が異なるためと、季節によっても温まり方が違うことが挙げられます。
ちょうどいい火加減を掴むためには、何度かトライしてコツを掴むしかありません(;^_^A
少しづつ微調整しながら、まずはやってみるといいですね。
火にかける時間が長すぎる
この対処法は土鍋のそばから離れないことになります。焦げ付きはニオイで判断ができ、土鍋にそばにいると気づきやすいですね。
また、火を止めた後、コンロから下すことも大切です。土鍋は保温性がありますので、コンロを使った後の熱が土鍋に伝わることを防ぐことができるので、焦げ付きの心配が少なくなります。
土鍋の焦げ付きを防止するには?
土鍋の焦げ付きを防止するには、新品の土鍋を下す時に行う「目止め(めどめ)」を定期的に行うのがいいですね。
目止めの手順についてはこちらの記事で紹介していますので、良かったら確認してみて下さいね。
焦げ付き防止は火加減の調節が重要ですが、ご飯を炊く時に、粗塩を一つまみ入れること又は昆布を1枚敷いてからお米を入れる、このどちらかを行うと焦げ付き防止に効果が期待できます。
またしっかり乾かすことも大切です。土鍋のお手入れの一番重要なポイントになります。洗った後しっかり乾かすことや、余裕があれば次の日も風通しの良いところで乾燥させると完璧です^^
まとめ
いかがでしたか?
土鍋の焦げには2種類あって、それぞれ使うものが違う
酸性の焦げ付きには「重曹」、アルカリ性の焦げ付きには「お酢」又は「クエン酸」が効果を発揮する
火加減が強すぎたり、長時間火にかけると焦げやすくなる
土鍋の焦げ付き防止は、新品を下す時にも行う目止めを定期的に行うことや、使い終わった後はしっかり乾燥させること
土鍋は手入れを行うと長く使うことができる調理器具です。どんどん使って楽しい食卓になるといいですね。