お歳暮のお礼でメールでも大丈夫?件名や内容はどうしたらいい?

家事をしながら「耳」で本を読む習慣♪
話題のビジネス書や人気小説など毎週配信!

お歳暮のお礼でメールでも大丈夫?生活
お歳暮のお礼でメールでも大丈夫?件名や内容はどうしたらいい?
スポンサーリンク

贈り物をいただいた時には嬉しいもので、特に食べ物だと嬉しさがアップしてしまいます(笑)。

しかし、お歳暮で頂いた時のお礼ってどうしたらいいのか戸惑ってしまうことってありませんか?

頂いたら時間を空けずにお礼状を出すのが礼儀だとされていますが…。

  • とりあえず電話で無事届いたことを伝えたので後は大丈夫?
  • お礼状は仕事などで忙しいと準備するのが大変…
  • マナーとしてメールでお礼を伝えるのは大丈夫なの?
  • いざお礼状を書くとなると、どのように書けばいいの?

このように様々な疑問がでてきますね。

今回は、お歳暮のお礼に関するメールマナーについて紹介していきます。

お歳暮のお礼はメールでも大丈夫?

お歳暮は、日頃お世話になっている方々(主に自分よりも目上の方)に、1年の締めくくりに感謝の気持ちとして、お礼の品物を贈るものです。

このことから、お歳暮を頂いた時は、すぐお礼状を出すのが正式なマナーとされます。

近年では電話のほか、メールでお礼の言葉を伝え、お礼状を出さない方や会社が増えてきました。

電話やメールでは、すぐ相手に無事届いたことを報告できることや、品物を画像にしてメールで送信することもできるので、送った側も安心できることがメリットです。

しかし、お歳暮のお礼については、電話やメールはあくまで「とりあえず」の手段です。

上下関係のない親しい間柄だと、電話やメールで済ませることもいいですが、基本は「お礼状を送る」ことです。

相手に無事届いたことと、お礼を取り急ぎ伝える手段として、メールを利用するようにしましょう。

親しい間柄であれば、無事届いたと連絡ができれば大丈夫なので、電話やメールで感謝の気持ちと一緒に報告するといいですね。

上司や親戚など目上の方の場合は、丁寧に感謝の気持ちと、取り急いでメールでお礼することを伝える文面にしましょう。

お歳暮のお礼をメールで送る時の例文

お歳暮のお礼メールも、お礼状と同じ扱いとして書くようにしましょう。

しかし、お礼状の形式を守ることも大切ですが、それ以上に自分の気持ちをしっかりとこめた文面にすることのほうが大切です。

では、お歳暮のお礼メールの例文を紹介します。この例文を参考に、アレンジを加えて自分だけの文章を作るとよいですね。

プライベート(親しい間柄)

【件名】
お歳暮届いたよ!

【本文】
元気ですか?
今日、〇〇が届きました。

むっちゃ美味しそうで
テンション上がりました(笑)

家族でありがたく食べますね。

寒い日が続いてるけど
体には気を付けてね。

本当にありがとう!
来年早々に会おうね!

プライベート(目上の方)

【件名】
お歳暮届きました

【本文】
お変わりありませんか?
本日、〇〇が届きました。
このような貴重なものを贈っていただき
ありがとうございます。

さっそくお正月に家族そろって楽しみに頂きます。

これから寒さが厳しくなりますが、
お体にはお気をつけてください。

取り急ぎメールにてお礼申し上げます。

氏名〇〇〇〇

義父母

【件名】
本日〇〇が届きました

【本文】
お変わりありませんか?
本日、〇〇が届きました。
いつも気にかけてくださりありがとうございます。
子供たちも大変喜んでいます。

こちらでは、来週地域のイベントがあり
子供たちがダンスで出演予定です。

お正月におじいちゃんとおばあちゃんにも
練習の様子や本番をビデオに撮って
絶対観てもらうんだと張り切って練習しています。

お正月には家族全員でお世話になりますが
よろしくお願いします。

取り急ぎお礼申し上げます。
ありがとうございました。

ビジネス

【件名】
【(株)〇〇 鈴木より】お礼

【本文】
○○株式会社 ○○様

平素より格別のお引き立てを
ありがとうございます。
株式会社〇〇・営業部の鈴木です。

さて、この度は丁寧なお歳暮の品を頂戴いただき
大変恐縮でございます。
心よりお礼申し上げます。

今月に入り寒さも一段と増してきました。
どうかご自愛の上お過ごし下さい。

貴社のますますのご健勝とご活躍の方
心からお祈りいたし
お礼の挨拶とさせていただきます。

件名で一つ注意が必要なのが、会社によってお歳暮をオープンにしていない場合もありますので、件名に「お歳暮」と入れないように気を付けましょう。

社名や氏名、お礼のメールだと分かるようにするといいでしょう。

本文では頂いた品物の感想や、お礼の気持ちを盛り込むといいですね。

・なかなか入手できないご当地の名産品をお送りいただき部内一同大変喜んでおります。
・頂きましたカニは社員で分けて持ち帰り、とても美味しかったと大変喜んでおります。

プライベートでもビジネスでも、頂いた品物の感想や、お礼の気持ちを本文に盛り込むようにすると相手側も安心できますね。

まとめ

いかがでしたか?
ここ最近、お歳暮のみならず、お中元も随分と減ってきていると言われていますが、日頃お世話になった方々へ感謝を伝える手段として、まだまだ多くの方々が行っています。

贈る側、受け取る側、双方にマナーがありますが、個人でもビジネス関係でも、ちゃんと届いたかどうか心配になっているはずです。

相手を心配させないためにも、お歳暮が届いたら出来る限り早く、お礼の気持ちを伝えるようにしていきたいですね。