子どもの頃は、家に贈り物が届くと嬉しかったですが、大人になると、贈る時も受け取った時も、色々気がかりなことが多いですね。
お歳暮もその一つ。
でも、お歳暮の意味を知ると、ちょっとしたものでも贈るようにするのが良いと感じますし、受け取った時でも嬉しさが倍増すること間違いなしです。
今回は、お歳暮の意味について、贈る時期やタイミングを逃した時の対処について、お歳暮を贈る側について紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
お歳暮の意味について
お歳暮とは、日頃お世話になっている方々に、1年の締めくくりに感謝の気持ちとして贈るものです。
お歳暮の起源は、日本古来の行事である御魂(みたま)祭りといわれています。
この祭りは1年を2回に分けて(お盆と年末)、先祖の霊を迎えてお供え物をして祀るものです。
分家から本家に、嫁ぎ先から実家に、使用人から雇い主などへお供え物が贈り届けられたことが発祥だそうです。
その当時は、お正月を前にして、年の瀬を無事に越して、新しい年を迎えるために必要なものとして、お酒・お餅・干し魚・数の子・スルメ・昆布・塩鮭など日持ちする食べ物を贈っていたようです。
現在のお歳暮では、贈る品物が多種多様になりましたが、日頃お世話になっている方々へ、1年間の感謝の気持ちと「これからもよろしくお願いします」という思いを込めて贈られています。
贈る相手は、お世話になった方々や上司、取引先などが多かったですが、近年は上下関係や会社での関係に限らず、親しい友人・知人、親戚などにも贈られるようになっています。
お歳暮を贈る時期について
お歳暮を贈る時期については、地域のよって違いはありますが、本来は12月13日~12月20日頃までに贈るのがいいとされています。
12月13日は「正月事始めの日」でお正月の準備を始める日になります。
12月20日を過ぎると、年越しの準備で慌ただしくなるので、出来る限り避けたほうがいいとされています。
地域別に見てみると…
- 北海道・・・12月10日頃から12月20日頃
- 東北地方・・・12月10日頃から12月20日頃
- 関東地方・・・12月初旬頃から12月20日頃
- 東海地方・・・12月10日頃から12月20日頃
- 関西地方・・・12月10日頃から12月20日頃
- 中国地方・・・12月10日頃から12月20日頃
- 四国地方・・・12月10日頃から12月20日頃
- 九州地方・・・12月10日頃から12月20日頃
- 沖縄・・・12月20日頃からお正月にかけて
12月20日を過ぎて31日までに届くことについては問題ありませんが、年末になると海外で過ごす方や、帰省されている方もおられますので、できれば12月20日までに先方へ届くのが安心です。
ただし26日から31日は、先方の了承を取った上で、お正月用生鮮食料品は贈っても良い時期とされています。
沖縄は、お歳暮を持って年始の挨拶にいく方が多いそうです。
現在では、デパートなどで早期割引を行っているところも多いことも関連しているのか、11月に入ると準備を始め、11月末に発送手配が完了する増えています。
季節の挨拶なので、できるだけタイミングを外さないようにするといいですね。
もしお歳暮を贈る時期を逃したらどうする?
お歳暮を贈る時期が過ぎてしまった場合は、「お年賀」として贈るといいですね。
関東地方では、1月7日(松の内)
その他の地方では、1月15日
また、この時期も逃してしまった場合は、1月8日~2月3日(立春の前日)までに「寒中お見舞い」として贈ります。
お歳暮を贈る相手が喪中の場合
お歳暮は、1年間の感謝の気持ちと「これからもよろしくお願いします」という思いを込めて贈るものなので、贈る側、受け取る側のいずれか喪中の場合でも、お歳暮を贈ることは問題ありません。
気になる場合は、先方へ確認の上、寒中お見舞いとして贈るといいでしょう。
贈る場合は、熨斗(のし)や水引を使わず、無地の掛け紙や白短冊を掛けるようにします。
注意が必要なのは、贈る側、受け取る側のいずれか忌中(故人が亡くなって49日を過ぎない期間)の場合です。この場合は贈ることを避けるようにします。
お歳暮を贈ることをやめてもよい場合
お歳暮は、日頃からお世話になっている方々に、感謝の気持ちを込めて贈るものですが、相手との関係が変化した場合などは、お歳暮をやめてもいいとされています。
お歳暮をやめてもいい場合は次の3つの状況の時です。
- 仲人
- 仕事関係
- その他
仲人
結婚後3年を過ぎた場合
仕事関係
転勤や退職などで関係性が変わる場合、変わった次のお中元やお歳暮までは贈るようにします。
最後に贈る時に、今回を区切りにすることをそれとなく伝える手紙を添えるようにします。
例)
在職中はお世話になりました
今後のご活躍をお祈りしています
その他
贈る相手が亡くなった場合
まとめ
いかがでしたか?
お歳暮の意味は、1年の感謝の気持ちを、今後も変わらないお付き合いを願うためでした。
贈る時期については、地域差はあるものの、12月20日までには相手に届くようにしたほうがいいですが、タイミングを逃してしまった場合でも、2月3日までには「お年賀」や「寒中見舞い」として贈ると喜ばれそうですね。
贈る相手のことを考えながら準備して、末永く良好な関係が続くようにできるといいですね。