喪中はがきとは?出す時期はいつ?親族の範囲はどこまで?

家事をしながら「耳」で本を読む習慣♪
話題のビジネス書や人気小説など毎週配信!

生活
スポンサーリンク

あと少しで今年も終わるという時期は、新年に向けての準備で忙しくなりますね。

しかし、「大切な身内に不幸があったので、今度の年賀状は出せないよね…。でも喪中はがきって出す時期はいつがいいの?」

それに、「喪中はがきが必要になる親族の範囲ってどこまでなの?」

色々気になって悩んでしまいますね。

でも、ここで紹介する2つのポイントをおさえておくと、迷わず喪中はがきを準備できますよ。

今回は、喪中はがきを出す時期について、親族の範囲はどこまでなのかについて紹介していきます。

喪中はがきとは?

喪中はがきとは、年賀状が書けない理由を知らせるものを言い、「年賀状の欠礼ハガキ」「年賀欠礼状」などとも呼ばれています。

身内に不幸があって喪に服す(喪中)ので、新年のお祝いの言葉を遠慮することを伝えます。

喪中は、故人を偲ぶ期間で、この間はお祝い事に関わる気持ちになれない期間という意味があります。社交的な行動、華やかな場への出席などを避けて身を慎むため、年賀状や正月行事、祝い事などを控えます。

喪に服す喪中の期間は、特に決まりはなく、一般的には1年間を目安にすることが多いです。地方の風習、宗教・宗派により判断します。

喪中はがきを出す時期はいつ?

喪中はがきを出す時期は、年賀状を出す前に届くようにします。

年賀状は、例年12月15日が受付開始になるので、それ以前に届くように送るといいですね。

11月中旬以降、12月初旬までが目安です。

喪中はがきを出し忘れた!どうしたらいいの?

12月15日までに間に合わなかった場合、どのようにするといいでしょう?

例えば12月に入ってから身内に不幸があった場合だと、喪中はがきどころではないですね。

喪中はがきが間に合わない時には、松の内を過ぎてから「寒中見舞い」として届くように送ります。

松の内とは、門松などの正月飾りを飾っておく期間です。

この期間は、関東と関西によって異なり、関東では1月1日から1月7日、関西では1月1日から1月15日までとされています。

地域によっては1月10日のところもあるようです。

寒中見舞いの「寒中」とは、二十四節気の「小寒」と「大寒」の間の期間をいいますが、この「寒中」に出す挨拶状が寒中見舞いです。

これらのことを踏まえると、寒中見舞いとして出す時期は、年賀状を出す時期と被らないようにするほうが良いので、1月10日頃から2月3日までには届くようにするといいですね。

喪中はがきを出す親族の範囲ってどこまで?

自分から見て、どの間柄の方が亡くなった場合に喪中はがきを出すのでしょう?

喪中はがきを出す範囲としては、1年以内に2親等までの親族が亡くなった場合に送ります。

この範囲は、地域や宗派などで異なります。一般的な範囲としてご覧ください。

故人から見た0(ゼロ)親等は…
夫、妻

故人から見た1親等は…
両親、配偶者、子

故人から見た2親等は…
兄弟姉妹、祖父母、孫

しかし、この範囲であったとしても、同居していないという理由で送らない方や、故人と深い付き合いをしていた方だと、2親等までなくても喪中はがきを送る方もおられるようです。

  • 一緒に生活をしていたか
  • 故人と深い付き合いをしていたか

この2点をポイントにするといいでしょう。

喪中はがきを送る相手はどこまで?

喪中はがきを送る相手について

喪中はがきを送る基本としては、年賀状のやり取りをしている方を対象にします。

また、故人の葬儀で喪主を務めた場合、故人と生前に年賀状のやり取りをしていた方や、葬儀の参列者にも送るようにします。

喪中はがきを送らない相手について

喪中と知っている親族・親戚には送る必要はありません。

ただし義母兄弟姉妹など、親族でも何かしらの理由で訃報を知らせなかった場合には、喪中はがきを送ることもあるようです。

また、仕事関係で年賀状のやり取りをしている方にも送らないようにします。

まとめ

いかがでしたか?

喪中はがきを出す時期は、「松の内」の捉え方によって地域差はありますが、1月10日ごろから2月3日には到着するようにするといいですね。

また、親族の範囲については、

  • 同居していたか?
  • 故人と深い付き合いをしていたか?

この2点をおさえておくと大丈夫です。

喪中はがきを送る相手については、年賀状をやり取りしている方、葬儀の参列者には送るようにします。

ただ、親族・親戚には送る必要はありませんが、何かしらの理由で訃報を知らせていなかった場合は、喪中はがきを送ってお伝えしておくといいですね。

仕事関係では、相手側が気遣うことを避けるため、あえて送らないようにするのが一般的です。

参考にしていただけると幸いです。