ここ数年、今まで経験したことのない大雨が降ることが多くなってきたように感じますね。
ニュースなどでも、今までの経験は役に立たないと言っているほどなので、大雨が降ると予報を聞くだけでも不安が募りますね。
さらに車が浸水・冠水してしまうと尚更です。
今回は、大雨で車が冠水被害にあった場合、どのような対処をしたらいいのかをお伝えします。
大雨で車が浸水・冠水!どうしたらいいの?
車が水に浸った場合、見た目には何の変化が無いように見えても、非常に危ない状態になっています。
国土交通省のホームページによると、次のように対処するように注意喚起しています。
- 自分でエンジンをかけない。
- 使用したい場合には、お買い求めの販売店もしくは、最寄りの整備工場にご相談下さい。特に、ハイブリッド車(HV)や電気自動車(EV)は、高電圧のバッテリーを搭載していますので、むやみに触らないで下さい。
- なお、使用するまでの間、発火するおそれがありますので、バッテリーのマイナス側のターミナルを外して下さい。
※外したターミナルがバッテリーと接触しないような措置(テープなどで覆う)をして下さい。
引用元:国土交通省
浸水・冠水被害を受けた車両のユーザーの方へ
水に浸かってしまったら、エンジンをかけずにディーラーや整備工場などに相談するように覚えておくといいですね。車の中の水が無くなった場合も同様で、エンジンは絶対にかけず、上記の対処法を参考にすると同時にディーラーや整備工場などに相談するようにしましょう。
また、JAFも上記と同様の注意喚起をしています。
一般社団法人日本自動車連盟(JAF)
被災による冠水車両の火災防止について
一般社団法人日本自動車工業会(JAMA)は、動画でわかりやすく説明していますのでチェックしてみて下さい。
まずは身の安全を確保することが先決です。今回ご紹介した内容は必ずチェックしておいたほうがいいですね。
何事も起こらないことを祈るばかりです。