スマホ老眼と老眼の違いは?放置するとどうなるの?

家事をしながら「耳」で本を読む習慣♪
話題のビジネス書や人気小説など毎週配信!

健康
スポンサーリンク

「スマホ老眼って、老眼と違いってあるの?」
「まだ若いから目の疲れも、少し休んだら大丈夫…」

ここ数年、テレビやインターネットなど各メディアでも取り上げられて、聞き覚えのある方も多くなってきた「スマホ老眼」。

目が疲れたり、ショボショボするなど、目に何かしら違和感があるのは、もしかしたら「スマホ老眼」かもしれません。

そんなスマホ老眼ですが、そもそも老眼との違いって何かあるるのか気になったので調べてみました。

また放置するとどうなるのかについても紹介しますね。

スマホ老眼と老眼の違いって何?

老眼は、モノを見る時に、ピントを合わせる目の調節力が弱くなることで、近くのモノが見えにくくなる症状のことです。

誰でも訪れる目の老化のことで、病気ではありません。

一方スマホ老眼は、近距離のスマホを見続けることで、一時的に老眼のような症状が起こるものです。

長い時間スマホを使っていると、近くにピントが合ったままになって元に戻りにくくなります。

その状態のまま顔を上げると、遠くが一瞬ぼやけたり、見えずらいと感じたりします。

医学的には「調節緊張」と呼ばれています。

スマホ老眼の症状は、ほとんどが一時的ですが、何度も同じ症状を繰り返すと、症状が重くなったり、老眼を早める危険性もでてきます。

パソコンよりスマホが不安視される理由

長い時間使うと、パソコンもスマホも目にかかる負担は、同じ程度と思いがちです。

しかし、パソコンよりスマホの使用が、目の負担が大きいと言われる主な理由は、次の2つが挙げられます。

  • 小さい文字を近距離で見続ける
  • 使いすぎてしまう

スマホは、小さい画面で小さな文字を、パソコンよりも近い距離で見続ける状態です。

しかも、見るスペースが一点集中になりがちです。

その状態でジーっと見るのですから、目の負担が大きくなるのはわかりますね。

さらに、スマホはいつでもどこでも気軽に手にとって使えますので、気が付くと長時間使っている傾向になります。

スマホ老眼を放置するとどうなる?

スマホ老眼の症状は、一時的にピント調節が弱くなるものですが、何度も同じ症状を繰り返すと、症状が重くなったり、老眼を早める危険性もでてきます。

45歳以上では、約6割の人に老眼の症状が出てきたと自覚しますが、20代でも老眼と診断されるケースもあるようです。

目の違和感を放置していると、視力の低下や、頭痛、肩こり、睡眠障害など、身体全体の不調、病気へつながってしまいます。

まとめ

いかがでしたか?

スマホ老眼と老眼の違いは、一時的に症状が出るのが「スマホ老眼」、目の調整機能の衰えが「老眼」でした。

しかし、スマホ老眼の症状を放置すると、身体全体の不調につながったり、老眼を早めるきっかけになる可能性もあることがわかりました。

スマホは気軽で便利に使えるからこそ、目の健康のためにも使い方は気を付けて、上手に活用していきたいですね。