歯ぎしりの原因で大人の場合は?自分で簡単チェックやリスクについても!

家事をしながら「耳」で本を読む習慣♪
話題のビジネス書や人気小説など毎週配信!

健康
スポンサーリンク

「朝起きたら、アゴの辺りが疲れているような、ダルいような感じがする…」
「それに、痛みがある日もあるんだけど…」

起床時に違和感があると、朝からテンションが下がってしまいますね。

それに痛みを感じると、不安でいっぱいになります。

アゴが疲れていたり、痛みが出る原因は「歯ぎしり」の可能性があります。

これは、無意識にクセになっているケースが多いです。

気になる症状をそのまま放置していると、睡眠障害や歯周病など、身体の健康維持に悪影響を及ぼします。

でも、ちょっとした心がけと対策で、快適な生活を送れるよになります。

今回は、歯ぎしりの原因についてや、自分では気が付きにくい歯ぎしりのチェックポイント、リスクについて紹介していきます。

ぜひ参考にしてみて下さいね。

歯ぎしりの原因について

実は、歯ぎしりの仕組みは完全に明らかになっていません。しかし次の4つの要因によって歯ぎしりが出るとされています。

  • ストレス
  • かみ合わせ
  • 飲酒・喫煙
  • 逆流性食道炎

ストレス

最も有力な原因なのがストレスです。就寝中に歯を食いしばることで、ストレスを解消していると考えられています。

ストレスを感じると、無意識にしぐさや行動にあらわれます。

歯ぎしりも、ストレスを感じた時のしぐさや行動の一つとされています。

不安や憂うつな気持ちが和らぐのはいいですが、歯にダメージが出る歯ぎしりは、改善が必要です。

かみ合わせ

かみ合わせや歯並びが悪い人は、歯ぎしりが出やすいといわれています。

かみ合わせが安定せず、ストレスを感じて、歯ぎしりが出やすくなります。

成長や虫歯、歯周病、老化などで歯並びは変化します。かみ合わせも変化するので、歯ぎしりで調節していると考えられています。

飲酒・喫煙

アルコールやたばこは、睡眠の質を下げる可能性が大きく、歯ぎしりが起きている可能性があります。

飲酒後の睡眠は、前半深い眠りになるものの、後半になると浅い眠りが増えて熟睡ができません。

たばこに含まれるニコチンは覚醒作用があり、落ち着いて眠ることができなくなります。

健康維持のためにも、飲酒量や時間帯に気を付けてください。

逆流性食道炎

逆流性食道炎のです。人が歯ぎしりをしやすいといわれています。

逆流性食道炎は、胃液が逆流して食道に起こる炎症で、胸やけや胸の痛み、酸っぱい液体が口まで上がってくるなどの症状がでます。

この病気によって胃酸が逆流して食道へ上がってくると、口の中が胃酸の影響で酸性に傾きます。

すると口の中を中性の状態に戻そうとし、だ液を分泌するために歯ぎしりをしてしまいます。

胸やけや胸の痛みを感じる人は、一度病院で相談してみてくださいね。

自分は歯ぎしり!?チェックポイント10!

歯ぎしりは、無意識の時に出やすく自覚しにくいところが厄介です。

次のチェック項目に思い当たる方は、歯ぎしりかもしれません。

  1. 朝起きた時、奥歯が痛い
  2. 朝起きた時、アゴ・こめかみ・口の周りが疲れていたり、だるい感じがある
  3. 慢性的な頭痛や肩こりがある
  4. 歯が欠けたり割れている
  5. 頬の内側に噛んだ後がある
  6. 頬や舌に歯の跡がついている
  7. 集中時、無意識に歯を食いしばる
  8. 朝起きるとこめかみ、口の周りが痛い
  9. 犬歯がすり減って平らになってる
  10. 歯ぐきや歯が水にしみる

10ポイントのうち、どれか1つでも思い当たることがある方は、早めに対策をするようにしましょう。

歯ぎしりってどんなもの?3種類のタイプ

歯ぎしりには種類があって、大きく分けて3タイプ。

  • グラインディング
  • クレンチング
  • タッピング

グラインディング

上下の歯をこすり合わせる
下アゴを左右に動かす
ギリギリという音がする

クレンチング

上下の歯を強くかみしめる
同じ位置で食いしばる
音が出ない

タッピング

上下の歯を続けてぶつける
下アゴを動かし上下の歯をかみ合わせてカチカチする

歯ぎしりは音が出るものと思ってましたが、出ないタイプもあり、本人以外でも気が付かない場合がありますね。

歯ぎしりのリスクってどんなもの?

歯ぎしりをすると、歯やアゴに悪影響が出るほか、睡眠や体調にも影響を及ぼします。

主なリスクは次の5つです。

  • 歯のすり減り・割れ
  • 歯周病・歯肉炎
  • 顎関節症
  • 肩こり・頭痛・腰痛・めまい・耳鳴り・睡眠障害
  • 美容

歯のすり減り・割れ

歯ぎしりは、ガムをかむ時の数倍から10倍の力がかかっています。

歯のエナメル質が削れ、知覚過敏になったり、歯を治療している部分にも影響を及ぼします。

また、歯が欠けたり割れたり、ヒビが入ったところから虫歯になる可能性もあります。

歯列矯正をしている場合、治療の妨げになります。

歯周病・歯肉炎

歯ぐきにもダメージが出て、歯周病菌は繁殖しやすい状態になります。

顎関節症

アゴの関節や筋肉に負担がかかります。

肩こり・頭痛・腰痛・めまい・耳鳴り・睡眠障害

美容

歯ぎしりを繰り返すと、アゴ周りの筋肉だけが発達し大きくなり、エラがはったような顔の印象になります。

これらのリスクは歯科医院で改善できるケースが多いので、歯ぎしりのチェック項目で思い当たることがある場合や、少しでも気になることがあれば、歯科医院に相談してみるといいですね。

まとめ

歯ぎしりは、自分では気が付かないことも多いですが、放置していると様々な影響を及ぼします。

チェック項目で一つでも思い当たるものがあれば、まずは歯科医院に相談するといいですね。