「印鑑登録までできたけど、実際に印鑑証明書の取り方ってどうしたらいいの?」
「平日忙しいから、何か方法があればいんだけど…。」
実際に証明書を取得する手続きは緊張しますね。
印鑑登録証明書の取り方は、
- 印鑑登録カードを持参
- 発行手数料を準備
- 役場の窓口で交付申請書に記入して窓口に提出
この流れで大丈夫です。
でも、いくつか注意点がありますので紹介していきます。
印鑑証明書を取る時に必要なものって何?
証明書の取得で、必要なものは次の2つです。
- 印鑑登録カード
- 発行手数料
印鑑登録証又は印鑑登録カードについて
自分だけの印鑑を、実印として登録申請が完了した時に、発行してもらえるものです。
たとえ印鑑登録を済ませていても、印鑑登録カードを持っていかないと証明書を発行してもらえません。
また、免許証や健康保険証などの身分証明書だけでは発行してもらえません。必ず持参するようにします。
印鑑証明書発行手数料
各市区町村によって手数料は異なりますが、おおよそ300円程度です。
印鑑証明書を発行できる場所は?
お住まいの市区町村役場(住民登録をしていて、印鑑登録の手続きを行ったところ)、役場の出張所、証明書発行センター、コンビニでできます。
印鑑登録をした役場と違っても、同じ市区町村の役場であれば可能です。
コンビニでの発行申請は、住民基本台帳カード(住基カード)又はマイナンバーカードを持っている場合のみです。
印鑑証明書の申請は誰ができるの?
申請については、印鑑登録と同じく原則本人が申請するのが基本です。
代理人の場合、委任状不要で手続きができます。
また本人が行っても、代理人が行っても、印鑑証明書の発行手続きの流れは同じです。
印鑑証明書の取得完了までの流れ
- 印鑑登録証又は印鑑登録カードを準備
- 交付申請書に登録者の住所・氏名などを記入
- 市区町村役場の窓口や電子申請で手続き
- 発行手数料を支払い証明書取得
印鑑登録カードを準備
運転免許証や健康保険証だけでは手続きができないので、忘れず持参します。
交付申請書に登録者の住所・氏名などを記入
役場にある交付申請書に必要事項を記入します。その際、登録者の住所・氏名などを正確に記入できないと発行してもらえないので注意が必要です。
市区町村役場の窓口や電子申請で手続き
必要書類を窓口に提出して申請をします。
電子申請の場合、印鑑登録カードの暗証番号を3回間違えると発行できなくなる場合がありますので注意してください。
発行手数料を支払い、証明書取得
各市区町村により金額は異なりますが、おおよそ1通あたり300円の手数料が必要です。
印鑑登録カードの取り扱いについて
印鑑登録の時とは異なり、代理人に発行手続きを頼む場合、印鑑証明書を発行する手続きに委任状が不要です。
なので代理人でも、印鑑登録カードを持っていれば、印鑑証明書の発行が出来てしまいます。
また電子申請の場合でも、暗証番号を入力すれば、本人以外でも簡単に取得できてしまいます。
ただ、登録者の住所・氏名・生年月日、世帯主の氏名が必要なので、簡単に住所がわかるもの(保険証や運転免許証など)と一緒に保管しないようにすることと、印鑑登録カードの暗証番号の取り扱いには注意が必要です。
コンビニで印鑑証明書の発行手続きができる!?
コンビニで印鑑証明書の発行申請をする場合、住民基本台帳カード(住基カード)又はマイナンバーカードを持っている場合のみ取得することができます。
しかし一部できない市区町村もあります。
取得できるところは…
セブンイレブン
ローソン
サークルKサンクス
ファミリーマート
イオン
セイコーマート
キオスク など
マルチコピー機がある店舗なら取得できる可能性があります。
コンビニで印鑑証明書を取る時に必要なものは?
コンビニで取得する時に必要なものは次の2つ
- マイナンバーカード又は住民基本台帳カード(住基カード)
- 発行手数料
マイナンバーカード又は住民基本台帳カード(住基カード)
今から新しくカードの申請をする場合、マイナンバーカードになります(住基カードは発行終了のため)。
お住まいの市区町村役場、スマホ、ウェブサイトで、カード発行の手続きを完了する必要があります。
顔写真付きの身分証明書として使うことが出来ますので、パスポートや運転免許証を持ってない方は、事前にマイナンバーカードを取得しておいてもいいですね。
取得するまで約1か月ほどかかるようです。
マイナンバーカードを作る時に、パスワードの設定も行います。このパスワードがコンビニで印鑑証明書を取得する時、必要になります。
発行手数料
手数料は1通あたり200円ほど。各市区町村により違います。
利用可能時間は?
6:30~23:00まで利用可能
年末年始を(12月29日~1月3日)を除く一年中利用可能
一部地域では利用時間が短いところもあり
土日祝でも大丈夫なので、平日に役場の窓口へ行けない方は、便利に利用できますね。
コンビニで印鑑証明書の発行手続きを行う方法
店舗内にあるマルチコピー機の画面に表示されている「行政サービス」ボタンを押すと利用開始できます。
後は画面の指示に従って操作をします。パスワードの入力を求められるので、マイナンバーカードを作る時に決めたパスワードを入力すれば大丈夫です。
コンビニの店員さんが証明書の内容をチェックすることは無く、マルチコピー機で印刷・手数料の支払いも完了できますので、その点は安心です。
コンビニで手続きをする時のメリットデメリットは?
メリット
- マイナンバーカードを作っておけば非常に簡単
- 利用できる時間が幅広いので忙しい人は便利
- 発行手数料が安くなる場合がある
デメリット
- カードを作る手続きに時間がかかる
- 役場の窓口で相談ができない
役場の窓口で相談できない点については、住民票の写しを取得する時のように記載する内容を選ぶ必要が無く、印鑑証明書があれば大丈夫なことが多いので、取得を間違えるケースは少ないので、便利な方法の一つとして利用するのもいいですね。
ただ、マイナンバーカードが無いと、そもそも手続きができないので、役場で手続きしたほうが便利に感じるかもしれないですね。