手作りマスクをかぎ針(編み物)で作ってみた!使う時のコツや注意点についても

家事をしながら「耳」で本を読む習慣♪
話題のビジネス書や人気小説など毎週配信!

生活
スポンサーリンク

新型コロナウィルスのニュースが毎日報じられ
様々なところで影響が出ていて
日本国内は大混乱状態。。。

 

それに感染予防対策についても
情報が入り乱れていて
いつ収束するのか不安でいっぱいになりますね(泣)。

 

そんな中、感染予防対策として
マスクが無くてもできることとして
以前こちらの記事で紹介しています。

 

⇒ マスク不要でもできる感染症・ウイルス対策ってある?自作のほか道具不要でできる方法

 

しかし、やはりマスクは常備しておいたほうが
精神的にも安心というのが正直なところ。

 

手作りで乗り切ろうと思っても
ガーゼ生地はゲットできたものの
耳ゴムが入手できなくて困っていました。

 

そこで、何か解決策はないかなと思っていたら
YouTubeでイイものを見つけました。

 

マスクを編み物のかぎ針で作る!!

 

「*.ゆくれあ.*さん」という方が紹介されているもので
初心者の方でも分かりやすいように
丁寧に作り方を解説してくれているんです。

 

実は、筆者は裁縫が苦手ですが
かぎ針は趣味としてヘタクソなりに楽しんでいて
ヒマを見つけては色々と作っているんですね。

 

だから動画を見つけた時は

 

 

これだ~~!

 

 

って思ったので
ちょうどセリアで購入していた紺色のコットン糸があったので
作ってみることにしました。

 

このコットン糸を使いました。

 

かぎ針は5号で編みました。

 

動画内では作り目が48目になっているのですが
奇数目で作るほうが仕上げの段階で
マスクの中心が分かりやすかったので
49目にして始めました。

 

編んでいる途中

 

動画の内容と変更した点は2つ。

・作り目は49目
・仕上げのマスク周辺を編む時は
「引き抜き編み」のところを「こま編み」に

ほかは動画の通りに編んでみました。

 

筆者が編んだ目数はこちら

★作り目49目から開始

 

★1段目
こま編み  10目
中長編み   4目
長編み   21目
中長編み   4目
こま編み  10目

 

★2段目以降
1段目と同じ編み方で編んでいきますが
うね編みをしていくことで伸縮性のある編地になります。
筆者は12段まで編みました。

 

★フチ編み&耳ゴム部分
マスクの周りを、こま編みでフチ編みしながら
耳ゴム部分は24目にしました。
耳にかける部分は、付けてみてサイズを確認しながら
するといいですね^^

 

★サイズ調整
幅は、長編みを編む場所の目数で調整
高さは段数を増減
耳ゴム部分は付けながら微調整

 

やり方をチェックしながらだったので
完成まで約1時間半ほどかかりましたが
慣れてくると1時間もかからないかなと感じました。

 

完成はコチラ!

出来上がりは女性向けのサイズ感で
コットン糸を約16g使いました。

 

今回使用した100均のコットン糸は
1玉約25gでしたので
2つ作るのは厳しいですが
非常にコスパがいいなと思いました。

 

サイズや耳にかける部分の調整は
目数を調整するだけでOKなので
男性や子どもが使えるサイズも作れますね。

 

コットン糸なので洗濯もOK。

 

ただし、かぎ針で作ったものなので
スキマは空き放題(笑)。
単独で使うことはできません。

 

使う時は、マスクの内側に
ガーゼやハンカチ、キッチンペーパーなどを
当てて使う必要があります。

 

一つ利点だと思ったのが
派手な柄のガーゼやハンカチ、手ぬぐいなどを使っても
手編みのマスクで覆い隠せるなと(笑)。

 

本当に必要な人に行き渡るようにするためにも
こんな対策で楽しみながら
危機を脱出したいですね。

 

また、除菌対策をしたくても
こちらも品薄状態が続いていますね(泣)

 

そんな中、大手食品会社のほか
500社以上で消臭除菌対策としても採用されている
口に入っても大丈夫な消臭スプレーが
今注目を集めています。

 

ペットの臭い対策としてはもちろん
赤ちゃんにも使えます^^

 

除菌スプレーが品薄状態の時に大活躍してくれる
消臭除菌スプレーについて
気になる方はチェックしてみて下さいね☆

 

⇒ 消臭・除菌スプレー『カンファペット』について確認してみる

 

 

それから今回、かぎ針で手作りマスクを作る時に
参考にさせていただいた動画はコチラです。