2019年5月14日放送の「おはよう朝日です」の、けさのクローズアップのコーナーで、「サバ缶の次はコレ!簡単&おいしいイワシ缶レシピ」が放送されます。
サバ缶ブームで、一時期スーパーなどでサバ缶が消えてしまうほどの人気になり、品薄状態で値上げになってしまいましたね。
それをカバーしてくれる救世主として脚光を浴びたのが「イワシ缶」。
イワシ缶は、サバ缶より栄養価が高いということで、梅ズバでも特集され、こちらも大人気になり、今ではイワシ缶が姿を消しているところも多くなりましたね。
当サイトでも、梅ズバで取り上げていたイワシ缶レシピを紹介しました。
⇒ 梅ズバで紹介!イワシ缶レシピ
今回は、おはよう朝日ですで取り上げていた、栄養価が高く大人気のイワシ缶を使ったレシピを紹介します。
イワシのポテトサラダ(2~3人分)
<材料(2~3人分)>
- イワシ(かば焼き)缶 1缶
- ジャガイモ 大1個
- 枝豆(冷凍) 正味30g
- クコの実 10個
- マヨネーズ 大さじ1
- 黒コショウ 少々
〈A〉
- 缶汁 1缶分
- 酢 大さじ1/2
<作り方>
1.イワシの身を粗くほぐす。
2.ジャガイモは皮をむき、ひと口大に切ってラップで包み、
電子レンジ600Wで3分ほど加熱する。枝豆は解凍する。
3.②をボウルに入れて粗くつぶし、〈A〉を混ぜ合わせる。
4.粗熱が取れたらマヨネーズを加え、全体になじませるように混ぜ、残りの材料を加え混ぜる。
イワシとキャベツのサンド
<材料(2個分)>
- イワシ(かば焼き)缶 1缶
- キャベツ 60g
- トマト 1/2個
- ドッグパン 2個
- マヨネーズ 適量
- パセリ(みじん切り) 適量
<作り方>
1.イワシは身と缶汁に分け、身は半分に切る。キャベツはせん切りにし、缶汁と和える。トマトは5mm厚さにスライスする。
2.ドッグパンにキャベツとトマトをはさみ、イワシを並べ、マヨネーズをかけて、パセリを散らす。
イワシのクリーミーみそうどん
<材料(2人分)>
- イワシ(みそ煮)缶 1缶
- ゆでうどん 2玉
- 小ねぎ 少々
〈A〉
- 豆乳 300cc
- 水 50㏄
- めんつゆ(3倍濃縮) 40㏄
- 缶汁 1缶分
【作り方】
1.イワシの身を粗くほぐす。
2.鍋に〈A〉を合わせて温め、うどんを加えたら再度全体を温める。
3.器に盛り、ほぐしたイワシの身、小口切りに切った小ねぎをのせる。
ねぎたっぷりイワシ焼きそば
<材料(2人分)>
- 焼きそば用蒸し麺 2玉
- イワシ(煮つけ)缶 2缶
- 小ねぎ 10本
- レモン 1/4個
- ニンニク(みじん切り) 1片
- 缶汁 2缶分
- ごま油 大さじ1/2
- 黒コショウ 適量
<作り方>
1.小ねぎは小口切りにする。イワシは身を粗くほぐす。
2.フライパンにニンニクとごま油を入れて中火にかけ、香りが立ったら麺を加える。
3.缶汁を加え麺をほぐし、①を加えて炒め合わせ、黒コショウで味を整える。
4.器に盛り、食べる時にレモン果汁を絞る。
イワシと彩り野菜のスタミナ炒め
<材料(2人分)>
- イワシ(かば焼き)缶 2缶
- パプリカ(赤・黄) 各1/2個
- ニンニクの芽 4本
- ニンニク(みじん切り) 1片
- 缶汁 1缶分
- 酢 大さじ1/2
- オリーブ油 小さじ1
- 黒コショウ 少々
<作り方>
1.パプリカは乱切り、ニンニクの芽は5cm長さに切る。イワシは身を半分に切る。
2.フライパンにオリーブ油とニンニクを入れて中火にかけ、香りが立ったら野菜を加え炒め合わせる。
3.缶汁と酢を加え、最後にイワシの身を入れ、黒コショウで味を整える。
イワシのトマト煮
<材料(2~3人分)>
- イワシ(煮つけ)缶 2缶
- トマト缶(カット) 1缶
- 玉ねぎ 1/2個
- 生しいたけ 4枚
- ニンニク 1片
- オリーブ油 小さじ1
- 塩、コショウ 各少々
- パセリ 少々
<作り方>
1.玉ねぎは1㎝厚さのくし切りにし、しいたけは石づきを取って半分に切る。
2.鍋にオリーブ油とニンニクを入れて中火にかけ、香りが立ったら玉ねぎと、しいたけを加えて炒め、トマト缶とイワシを缶汁ごと加え、煮立ったら弱火にして10分煮る。
3.塩コショウで味を整え、器に盛り、お好みで刻んだパセリを振る。
まとめ
いかがでしたか?
どのレシピも短時間で出来るものばかりでしたね。
ぜひお試しくださいね^^