印鑑登録、印鑑証明とは?2つの違いについて

家事をしながら「耳」で本を読む習慣♪
話題のビジネス書や人気小説など毎週配信!

印鑑証明
スポンサーリンク

「車を買うのに印鑑証明書が必要なので役所でとってきてもらえますか?」

役場で様々な手続きをする時、毎回気が重く感じてしまいます(汗)。住民票の取得は意外に必要なことが多いものだというはイメージがありますが、印鑑証明書は、言葉を知っている程度でした。

でも、どのような時に使用するものかを知ると、慌てる必要はありません。印鑑は荷物の受け渡しの時に使うものや、100均などで手軽に購入できるものは登録できないんです。

また、印鑑登録証明書を初めて取る方は、先に「印鑑登録」をしなければ証明書を取ることができません。

今回は、印鑑登録、印鑑証明書の2つの違いについて、どのような印鑑が必要なのか、について紹介していきます。

 

印鑑登録とは?

印鑑登録とは、「自分だけの印鑑」だということを、居住地の市区町村役場に登録することを言います。また、印鑑登録された印鑑のことを「実印」といいます。

この時の印鑑は何を使っても大丈夫というワケではなく、100均やディスカウントショップなどで販売している印鑑や、宅配便の受領の時に使うことが多いシャチハタは認められないことがほとんどです。

というのも、基本的に量産されている印鑑だと、同じ苗字なら彫ってある文字も同じのことがほとんど。ですから誰でも入手できる印鑑は登録できません。

印鑑登録をした印鑑は、高額の買い物(不動産や車など)で使用するので、最悪の場合だと第三者が勝手に印鑑登録を変更され、悪用される可能性も考えられます。これじゃ危険すぎます。

かなり重要度が高いものになりますので、印鑑登録用の印鑑をハンコ屋さんに依頼して作ってもらうか、最近だとインターネットでもオリジナルの印鑑を注文できますので、そこで印鑑登録用の印鑑を作成するようにします。

自分だけの印鑑を作ることができたら必要書類などを用意して、居住地の市区町村役場で手続きを行うと印鑑登録が終了になります。

印鑑証明書とは?

印鑑証明書とは…
印影(捺印された印の跡)が、印鑑(実印)と同じであることを証明する官公署の書面。通常、市区町村長が条例や慣例に従って交付する。実印は、市区町村長に届け出て必要な時に印鑑証明書の交付を受けることができる印鑑で、一人一個に限られる。(※コトバンクより引用)

押印された印鑑が、市区町村役場に「自分だけの印鑑」だと登録してあることを証明するものが「印鑑証明書」です。正式には「印鑑登録証明書」。不動産や車の売買、公正証書の作成時、遺産の相続などに使う書類です。

車の購入の時に「印鑑証明書の用意をお願いします」と言われたけど、どうしたらいいのか焦ったという人も多いかもしれないですね。

まとめ

「自分だけの印鑑」を居住地の市区町村役場で登録する
⇒印鑑登録

登録手続きが終わった印鑑
⇒実印

印鑑登録が完了すると、市区町村で発行してもらえる書類
⇒印鑑証明書

書類に押印した実印を信用度を証明するため「印鑑証明書」を添付する
⇒そのため印鑑証明書が必要になる

実印と印鑑証明書がセットで信用の証になり、社会的・法律的に実印としての効力が発揮される

これほど重要な印鑑証明書ですが、実は住民票の発行手続きの時のように、使用目的を聞かれないんです。初めて発行手続きをした時にちょっと驚きました。