水あめの代用は何でできる?使う理由や特徴についても

家事をしながら「耳」で本を読む習慣♪
話題のビジネス書や人気小説など毎週配信!

mizuame01記事
スポンサーリンク

自宅でスイーツを作る時に買いそろえた水飴。普段から常備しているお宅は少ないので、少しだけ使って、残った分はそのままになっていることはありませんか?

甘味があるから蜂蜜や砂糖の代用として使えるかな?

・・・って思ってみても、蜂蜜なら料理やヨーグルトに入れて使いきれると想像できますが、水あめはスイーツの時以外では考えてしまいます(;^_^A

今回は、水あめが無い時に、自宅にあるもので代用できる作り方についてや、水あめを使う理由や特徴についてまとめてみました。

水あめの代用は何でできる?

水あめはそのまま食べることもでき、スイーツなど甘味料として使うこともできるので、料理をする時に砂糖の代わりに使うこともできます。

水あめを使うと味にコクが出てツヤ出し効果があるので、上手に取り入れると料理の腕も上がりますね。

しかし、水あめを常備するというよりも、使う時に購入する方のほうが多いと思いますので、何か代用できると便利ですよね。

そんな時、砂糖を使って代用品を作れるレシピがありましたので紹介します。

材料は水と砂糖の2つだけ。これなら常備している家庭が多いので覚えておくと便利ですね^^

砂糖は上白糖やグラニュー糖を使うようにしてください。きび砂糖など茶色っぽい砂糖の場合は、うまくできない場合があります。

水あめの代用品の作り方・簡単レシピ

<材料>
水 大さじ1
砂糖 大さじ2

<作り方>
砂糖を3分の2と水を耐熱容器に入れて、電子レンジで50秒程度加熱します。様子を見ながらフツフツしていたら加熱を止めて下さいね。

やけどに注意しながら電子レンジから取り出し、スプーンで軽く混ぜて、残りの砂糖を入れて、50秒程度加熱します。

これで完成です。

また、現在では高級品となっている「麦芽水あめ」は、しつこくない甘さで、砂糖の糖分とは性質が違い、血糖値が上がりにくいので健康に気遣う方は上手に活用するといいですね。

実は、こちらの方法で自宅で手軽に作れて安く作れるので、試してみてもいいかもしれないですね。

水あめの代用品の作り方・麦芽水あめレシピ

<材料>
もち米

麦芽糖
(無い場合はパンに使うモルトパウダーでも代用可能)

<作り方>
もち米でお粥を作ります。できたら60度くらいになるまで待って、麦芽糖又はモルトパウダーを入れて、半日から1日置きます。

なめらかにするために濾して、それを鍋に入れ煮詰めます。

水あめのようなとろみが出てくるので、好みの硬さになったら火を止め冷まします。

粗熱を取ったら密閉容器に入れ冷蔵庫などで保管します。

この方法で作った水あめは褐色になります。お菓子作りや料理、そのまま食べてもOK。

麦芽糖は、別名マルトースと呼ばれ、さつまいもなどに含まれる二糖類で、甘さは砂糖の30%。110℃で溶解するので焼き菓子、パンの表面に軽くふりかけて焼くとツヤ出しにも効果的です。1kg500円程度で購入できます。

水あめを使う理由って何?

スイーツを作る時に水あめを使うのは、水あめを使用することで生地を滑らかにしたり、舌触りをよくする効果、ツヤ出し効果や保湿効果があるためです。

チョコをコーティングする時や、大学芋やリンゴ飴などのお菓子、照焼にツヤを出したい時に使われることが多いです。

ツヤがあると美味しそうに見えますからね^^

また、パンに使うことも多く、砂糖では高温になると結晶化して色がついてしまい仕上がりがキレイにならない場合がありますが、水あめでは高温になっても色がつかないので、色を付けたくない場合に使われます。なので水あめをパンに使うと、しっとりしたパンになって、白く焼き上げることが出来ます。

砂糖を水あめに置き換えてパンを作ることもできますが、味わいがさっぱりしすぎて少し物足りなさを感じるので、パン作りの時には砂糖と水あめを併用すると良いそうです。

ジャムを作る時にも水あめを使いますが、これは、ツヤとコクを出すためと、砂糖よりもヘルシーに仕上がるからです。

和菓子に水あめを使う場合は、和菓子独特の舌触りと適度な保湿効果があるので、しっとり柔らかい状態を保つことができるからです。

そもそも水あめって何?特徴は?

水あめは、ジャガイモ、サツマイモ、トウモロコシなど穀物のデンプンを用いて、酸や糖化酵素で糖化して作られます。

お米を噛んでいくと甘みが増してきませんか?

それは、噛んでいくうちにでんぷんが細かくなってきて、だ液に含まれる酵素がでんぷんの甘みを引き出しているんです。

つまり、口の中で起きている変化が、水あめを作る時にも同じようなことがおこっているんです。

また、ヘルシー志向の方たちも水あめは注目していて、砂糖の代用として使われることも多くなってきているようで、海外ではマクロビオティックに水あめを取り入れるのがトレンドになっていて、健康維持に役立てられているそうです。

まとめ

いかがでしたか?

今回は水あめの代用は何でできるかについてまとめてみました。

砂糖と水で簡単に代用品が作れますので、少ししか使わないから水あめの購入をためらっていた方には覚えておくと便利に使えます。

また、水あめの使い道にはスイーツを作るほか、料理にテリやコクを出したい時に砂糖の代わりとしても活用できるので、水あめが残ってしまって使い道に困っている方も、どんどん利用できますね。

この情報が参考になれば嬉しいです^^