火の玉を見た?!早朝の西日本の上空に目撃された”火の玉”の正体は?

家事をしながら「耳」で本を読む習慣♪
話題のビジネス書や人気小説など毎週配信!

kakyu01ニュース
スポンサーリンク

いよいよ平成から新年号に代わる2019年になりましたが、お正月早々スゴいものを発見したと話題になっています。

2019年1月3日(木)の早朝、西日本の上空で光の玉のようなものが流れ落ちる様子が相次いで目撃され、NHKが各地に設置しているカメラにもクッキリ映っていたようです。

その様子が「火の玉」のように見えるとか…。

ワッ!!!!!
想像以上の大きさにビックリですね!

音も凄かったようです。

Twitterでも広範囲で目撃したと書き込みがあったり、光だけでなく大きな音がしたとも。

この正体は「火球」と呼ばれるもの現象だと言います。

国立天文台の縣秀彦普及室長は「小惑星かすい星のかけらが大気圏に突入し、燃え尽きる際に光る『火球』と呼ばれる現象であることに間違いない。今回は明るさからいってかけらは大きいと10センチ程度の可能性があり、比較的大きなものだ」と分析しています。

出典:早朝の空に “火の玉” 「火球に間違いない」専門家

ちなみに「火球」とは

流星のうち光度が-4等級よりも明るいものをいう。飛行中に爆発したり,分裂したりすることも多い。明るいものは昼間でも見えることがある。燃え尽きず地上にまで達したものが隕石である。

出典:https://kotobank.jp/word/%E7%81%AB%E7%90%83-43489

火球の発生は極めて稀で、見れたらラッキーなものとして馴染みにある「流れ星」よりも少ない確率で起きる現象だそうです。

お正月から“火の玉”を目撃できた方はラッキーってことですね^^

☆追記

1月3日未明の「火球」は徳島・剣山周辺に落下か 天文愛好家団体が推定

3日未明に西日本を中心とする各地で目撃された「火球」が、剣山(標高1955メートル)周辺に落下した可能性が高いことが5日、分かった。全国のアマチュア天文愛好家でつくる「日本流星研究会」(長野県安曇野市)が、目撃情報や撮影画像から位置を推定した。

火球は、小惑星のかけらが落下する際に光り輝いて見える現象。研究会は、愛媛県今治市の伯方島付近の87・3キロ上空で光り始め、剣山付近の26・9キロ上空で消滅、落下したとしている。同研究会火球観測担当の司馬康生さん(57)=兵庫県明石市=は「500円硬貨ほどの大きさの石が落ちている可能性がある」と話す。

火球は徳島県内でも確認され、天文愛好家でつくる徳島海南天文台(海陽町)の橋本就安代表(69)=藍住町住吉=は自宅の上空で動画撮影に成功。3日午前4時49分30秒から約8秒間、火球が発光して北西から南東に消える様子を収めた。

橋本さんは「積雪がなくなる春になれば、剣山周辺に落下しているかどうか確かめにいきたい」と語った。

出典:1月3日未明の「火球」は徳島・剣山周辺に落下か 天文愛好家団体が推定

落下した火球が見つかるといいですね^^