漂白剤で色落ちした服の直し方ってあるの?染めるしかない?

家事をしながら「耳」で本を読む習慣♪
話題のビジネス書や人気小説など毎週配信!

洗濯
スポンサーリンク

掃除などで漂白剤を使っている時、うっかり服についてしまって色落ちしちゃった…、そんな経験はありませんか?なぜかお気に入りの服だったり、黒など色の濃い服に漂白剤が付くとショックが大きいですね。

つい先日、息子さんがバイトで着用している黒色のズボンに漂白剤が付いてしまいました。それも新しいズボン…。

黒のマジックを塗ってみましたが、隠し切れず、気休めにもならず…。かえって目立ってしまったように見えます。

そこで今回は漂白剤で色落ちしちゃった服の直し方について紹介していきますね。

漂白剤で色落ちした服の直し方ってある!?

我が家の黒色のズボンのように漂白剤で色落ちした服は、色素が分解されてしまっている状態です。なので残念ながら元通りには戻せないようです…。

クリーニング店で色落ちしたところの部分染めを行う色掛け処理を行うと直る場合がありますが、漂白剤が付いている場合、染める時の染料が全くのらないことが多いようで、完全に直る保証がなく、最悪の場合出来ませんでしたとなることもあるそうです。

このように色が抜けた部分だけを直すことはできませんが、自宅で服全体を染め直す方法ならできます。一色の服で一部が色落ちした場合は試してみるのもいいかもしれないですね。

では染め方を紹介しますね。

自宅で服を染める方法

【準備するもの】

・PAC FABRIC(染料)
※染料・固着剤・色止め剤がセットになった染色キット
※染めたい服と同じ系統の色を選びましょう。
・塩(染色キット1パックに対して300グラム)
・容器(服を付けこめるバケツなど)
※服が十分に浸かる大きさのもの
・ボウル(染料を溶かすために使用)
・泡だて器
・ゴム手袋
・衣類用洗剤

【染め方】

1.服を念入りに洗う。できる限り漂白剤の成分を落とすのがポイント。柔軟剤や漂白剤を使わないで洗ってください。洗った後は脱水をかけ、濡れた状態のままにします。

2.ボウルに染料を入れ、40~50℃のお湯で混ぜて溶かします。この時泡だて器でしっかり混ぜて溶かします。

3.別の容器に固着剤と塩を溶かし、40~50℃のお湯を入れ、その中に2番の染料を入れます。

4.3番の中に濡れた服を入れ、時々混ぜながら1時間浸します。

5.染料液を捨て、キレイな水で洗剤を入れ、水が透き通るくらいまですすぎ洗いします。

6.40~50℃のお湯を容器に入れ、色止め剤を溶かし、キレイにすすいだ服を絞ってから浸し、時々混ぜながら15分間浸けます。

7.水が透き通るまですすぎ、脱水して陰干し

8.出来上がり!

☆ここで紹介した染料キット☆


PAC FABRIC DYE 繊維用染料 col.12 バックトゥーブラック 染め直し用

漂白剤とは?

漂白剤は名前の通り、色を取り除き白くするために用いる薬剤の総称です。汚れやシミを落とすだけでなく、黄ばみ・黒ずみを防いだり、ニオイを取り除いたり除菌したりする効果が期待できます。

漂白剤は大きく酸素系と塩素系の2種類に分かれます。

酸素系の漂白剤は、白物はもちろん色柄物にも使うことができ、色落ちすることがほとんどないと言われていて、洗濯の時に洗剤といっしょに使うことが多いです。

塩素系は漂白力が強く除菌・消臭効果が高いので、 綿・麻・ポリエステル・アクリルなど水洗いできて白物専用として使います。

シミや汚れなどの色素を根本から分解して取り除いてしまいますので、柄や色のある服も白くなり、漂白剤で色落ちした場合、塩素系の漂白剤を使った可能性が考えられます。

漂白剤で色落ちした服の直し方まとめ

いかがでしたか?

今回の我が家のハプニングでは、バイトで使っている安いズボンでしたので染め直さず、しばらく色落ちした部分にマジックを塗ってしばらく使ったらサヨナラすることにしました(笑)

少し手間はかかりますが染め直しという方法もありますので、お気に入りの服が色落ちしちゃった場合、試してみてはいかがでしょうか?