初耳学で「県音」というものが紹介されましたが、みなさんご存知でしたか?
都道府県を代表するものとして、県花、県鳥などが知られていますが、「音」も「県音(けんおん)」として存在するそうです。
これは自治体が公的に定めたものではないそうですが、ある音響メカーが「県の音」として募集して定めたものだそうです。
今回は、県を代表する47都道府県の「県音」について一覧にしてみました。
47都道府県の「県音(けんおん)」は?
北海道=札幌の時計台
青森=連絡船の汽笛
岩手=南部鉄瓶のたぎる音
秋田=チェーンソウの音
山形=羽黒山のホラ貝
宮城=鳴子こけしの音
福島=三春駒のいななき
群馬=からっ風の音
栃木=東照宮の鳴竜
茨城=ガマの鳴き声
東京=パンダの鳴き声
千葉=成田空港のジェット機の音
埼玉=戸田ボートコースの音
神奈川=横浜港出港の音
山梨=水晶研磨の音
新潟=トキの鳴き声
長野=蕎麦打ちの音
富山=黒部ダムの音
石川=格子戸を開ける音
福井=オサの音
静岡=大井川鉄道のSLの音
愛知=パチンコの音or仏法僧の鳴き声
岐阜=ウの鳴き声
三重=海女の磯笛
滋賀=琵琶湖のヨットの帆走音
京都=舞子さんのポックリ音
大阪=商人のソロバンの音
奈良=若草山の野焼きの音
和歌山=潮騒
兵庫=甲子園球場の球音
鳥取=砂丘を渡る風音
島根=ウミネコの鳴き声
岡山=銭太鼓の音
広島=平和公園の音
山口=フグ(がお腹を引っ込める音)
香川=巡礼の鈴の音
徳島=鳴門の渦潮の音
愛媛=闘牛の音
高知=東天紅の鳴き声
福岡=祇園太鼓
佐賀=カササギの鳴き声
長崎=浦上天主堂の鐘
熊本=阿蘇山の地鳴り
大分=別府地獄谷の音
宮崎=フェニックスの葉ずれ
鹿児島=ロケットの打ち上げの音orフェニックスの葉がこすれる音
沖縄=蛇皮線
県音の初耳学での話題でTwitterの反応は?
#初耳学
「県音」
長野県→蕎麦切りの音
千葉県→飛行機✈️の音(成田)
大阪府→そろばんのはじく音
群馬県→空っ風の音へー、へー、へー
— さっちー (@arashi_sacchi5) December 16, 2018
47都道府県それぞれに
「県音」があるんだって。千葉はジェット機
群馬は空っ風
大阪はそろばんほんとー?!
北海道はなに?
— takamama (@nanas738) December 16, 2018